社会人2年目でポンコツだと悩む人の改善策を紹介

「社会人2年目なのにポンコツ…」「仕事に慣れなくて迷惑をかけてばかり…」このように悩んでいませんか?

社会人2年目になると、会社によっては1人前の社員として実力や成果を求められるケースがあります。仕事ができない・ミスが多いという状態が続き「自分はポンコツだ」と落ち込んでしまう人は少なくありません。

しかし、ポンコツの自分を放置したままで状況は改善しません。仕事ができない・ポンコツだと感じる原因を知り、改善策を講じる必要があります。

そこで当記事では、社会人2年目でポンコツな人の体験談に触れつつ、悩みから脱却する方法を紹介します。社会人2年目で仕事ができない・ポンコツな人の特徴も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

キャリアスタートは、社会人2年目をはじめ、若手の転職支援に特化した転職エージェントです。未経験求人が豊富であり、スキルや経験に自信がない人でも優良企業に出会えます。独自のマッチ分析をもとに1人ひとりに合った仕事を紹介しているため「今の仕事は向いていないのでは…」と悩んでいる方にぴったりです。

キャリアスタート

\20代の若手転職なら/

>>公式HPを見る

キャリアクラスが信頼できる理由

キャリアクラス転職では、編集ポリシーに則って、厳正な管理のもとコンテンツを作成しております。この投稿には、広告パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は、キャリアクラス転職が独自に定める広告掲載ポリシーをご覧ください

また編集者兼ファクトチェッカーの大島は職業安定法により職業紹介責任者の受講が義務付けられている「職業紹介責任者講習」の理解度確認試験に合格し受講を完了しています。(受講証明書はこちら

気になる見出しをタップ

仕事に疲れた人必見!社会人2年目でポンコツな人の体験談

仕事に疲れた人必見!社会人2年目でポンコツな人の体験談

社会人2年目になると、仕事に慣れ始めることで「仕事に疲れた」と悩む方が多数います。

ここでは社会人2年目でポンコツだと自負する方の口コミを4つ紹介します

キャリア先輩

共感できる部分があるのかチェックしていきましょう!

①過重労働でポンコツだった

過重労働で全力が出せず、ポンコツだったと口コミが上がっています。

仕事に少し余裕がないと、物事を俯瞰して見れないとおっしゃっています。

②商談が反省点だらけ

社会人2年目の方が、商談が上手くいかずに落ち込んでいる口コミが上がっています。

自分でも驚くくらい酷いけど、前向きに捉えてきたいとおっしゃっています。

③一人暮らしに慣れず会社を辞めたい

社会人2年目の方が一人暮らしに慣れず、会社を辞めたいと口コミを上げられています。

家族がいない生活に慣れず、寂しさが消えないようです。

④迷惑ばかりかけていて落ち込んでいる

社会人2年目に入ってもミスが多く、迷惑をかけてしまっているという口コミも上がっています。

たくさんミスをしてしまっているのが理由のようです。

社会人2年目で仕事が辛くなる理由

社会人2年目で仕事が辛くなる理由

社会人2年目になると、入社した頃には感じなかった悩みが増えるでしょう。

そこでここからは社会人2年目で仕事が辛くなる理由を、以下の3つから解説します。

2年目ならではの理由を、あなたの悩みに当てはまるのか確認していきましょう。

①丁寧に教えてもらえなくなる

社会人2年目になると、今まであった丁寧な指導がなくなり辛く感じる可能性があります。

先輩や上司は、新入社員の指導に力を入れるからです

しかし社会人2年目でも、まだまだ経験したことのない仕事も多いことでしょう。

指導の手厚さがなくなり、積極的に質問していかないと取り残される可能性が高くなります。

そもそも上司が「いちいち聞かないと教えてくれない」と悩む方は、以下の記事もご覧ください。

②優秀な同期と差がつく

社会人2年目になると優秀な同期と比較して、落ち込んでいる人がいるかもしれません。

会社員として1年以上働いていると、毎日の仕事の積み重ねや部署の雰囲気などによって大きく差が出てくる頃です。

自分としては努力しているつもりでも、久しぶりに会った同期がぐんとスキルアップしていると焦りを感じてしまいます

③職場が合わないと感じ始める

同じ職場で1年以上働いていると仕事に慣れ、合わないと感じる人がいるかもしれません

業務内容や職場の雰囲気を把握し合わないと気付いてしまうと、モチベーションを維持するのが難しいかもしれません。

それでも仕事を続けたいなら、スキルアップや人間関係、給与面など他に続ける理由を見つける必要があります。

社会人2年目で仕事ができない・ポンコツな人の特徴

社会人2年目で仕事ができない・ポンコツな人の特徴

仕事に自信を持てない人は、どういった部分から不安に感じているのでしょうか。

株式会社BizHitsのデータによると、「仕事に自信を持てない理由」は以下の通りです。

スクロールできます
順位特徴人数
1資格・スキルがない44
2経験が少ない28
3仕事内容が簡単26
4周りの人が優秀19
5知識が足りない16
仕事に自信を持てない理由(n=215)

(参考:BizHits|仕事に自信を持てない理由ランキング【働く男女500人アンケート調査】

「周りの人が優秀」「スキルがない」「仕事内容が簡単」などは、どの世代で当てはまりそうな理由です。

これらのデータを参考に、社会人2年目で仕事ができない・ポンコツな人の特徴を、以下の5つから解説します。

キャリア先輩

自分に当てはまる特徴なのか、1つずつ確認していきましょう!

①新人気分が抜けない

社会人2年目で新人気分が抜けないと、仕事ができないと判断されてしまう可能性があります。

後輩に新卒の新入社員が入社してくるので、むしろ指導できる立場にならないといけません

「受け身で仕事を振ってもらえる」「聞かなくても指導してもらえる」といった概念は失くし、積極性が求められます。

②コミュニケーションが苦手

社会人2年目でコミュニケーションが苦手だと、上司に悪い印象を持たれる可能性が高いです。

どんな仕事であっても報告・連絡・相談は基本で、仕事の出来以前の問題です。

人として信頼してもらえる社員になるには、コミュニケーションを取る努力が必要です

③マイペースな性格

マイペースな性格だと、ポンコツな社員だと見られてしまうかもしれません。

職場全体が忙しいのに、自分のペースを崩さないと周りの迷惑になる可能性があるからです

周りの空気に合わせて、臨機応変に対応しながら働くことも重要といえるでしょう。

⓸悲観的な性格

悲観的な性格だと仕事が上手く進まず、ポンコツな社員だとみなされる可能性があります。

同僚や先輩が、どう接してあげればよいのか戸惑ってしまいます。

ミスをした時、ただ悲観しているだけでは現状は変わりません

⑤会社や職種が合っていない

日々努力しているにも関わらず、仕事ができない、ポンコツだと感じる方もいるかもしれません。

もしかすると今の会社の社風や、現職の仕事内容が合っていない可能性があります

今の場所で努力を継続するのか、他に活躍できる場所を探すのか、見極めが重要といえるでしょう。

ポンコツだと悩む自分から脱却する方法

ポンコツだと悩む自分から脱却する方法

自分自身のポンコツな部分を客観視したところで、ここからはポンコツだと悩む自分から脱却する方法を紹介します。

キャリア先輩

記事を読み込み、試していきましょう!

①仕事の基本部分を徹底する

社会人2年目でポンコツな自分から抜け出すには、まずは仕事の基本を抑えることが重要です。

基礎をやり直すのは、社会人2年目の今ならまだ間に合います。

基礎部分を徹底するには、分からない所はすぐに調べたり誰かに聞いたりすることが大切です

コミュニケーションが苦手なら、まずは近しい先輩や同期に聞いてみましょう。

社歴・年齢を重ねるごとに、基本が分からないことが通用しなくなってくるので、早いうちに徹底して習得しましょう。

②丁寧に仕事をする

仕事でミスが多い場合、丁寧に仕事をすることを徹底しましょう。

ミスが多いと修正作業に時間がかかったり、周りの人に迷惑になったりします。

例えばミスが発生してしまいそうな複雑な書類作成は、顧客に渡す前に一度立ち止まって事前チェックすることが重要です。

チェック項目をリスト化して、自分なりに工夫して仕事をするとミスが防げます

③スキルアップを目指す

今よりスキルアップを目指せば、優秀な社員として認められる可能性が高まります。

同年代の社員と比べて、特別な資格取得や営業術などを持っていれば、上司や顧客から一目置かれる存在になれるでしょう

優秀な先輩を参考に、あなたのキャリアに合わせたスキルアップ方法をじっくりと考えてみてください。

新人社員に恥じないワンランク上の社員を目指したいものです。

④コミュニケーションを大切にする

仕事をする上でコミュニケーションが最重要だと言っても過言ではありません。

コミュニケーションを積極的に取り良好な人間関係を構築すれば、上司や顧客に可愛がってもらえる可能性が高まります

また仕事をする上で「報告・連絡・相談」は基本で、これがないと大きなミスにも繋がります

ぜひ意識的にコミュニケーションを図ってみてください。

⑤仕事が合っていないなら異動・転職を検討する

これまでお話ししてきた「基礎部分の構築」「スキルアップ」「積極的なコミュニケーション」に向き合っても、ポンコツな現状が変わらない場合、働く場所を変えるのもひとつの手です。

今の場所があなたに合っていない可能性があり、同じ場所で努力するのが必ずしも正しいとは限りません。

もし部署の雰囲気や業務内容が合わない場合、異動の希望を出せばリスクなく現状を変えられます

またそもそも会社自体の雰囲気に合わない、業種が合わない場合は転職を検討するのも良いでしょう。

社会人2年目以降も仕事ができない・ポンコツを放置するリスク

社会人2年目で仕事ができない場合でも、環境の変化や適性によっては仕方が無いこともあります。

ポンコツから脱却するために、仕事の基本を徹底したり、丁寧に仕事をしたり、コミュニケーションを大切にしたりすることで、徐々に成長できれば問題ありません。

しかし、対処法を実践してもポンコツから脱却できず、それを放置してだらだらと時間が経過するのは危険です。社会人2年目以降も仕事ができない、またはポンコツな状態を放置すると、以下のようなリスクを抱えてしまいます。

社会人2年目以降も仕事ができない・ポンコツを放置するリスク
  • 仕事ができない・ポンコツだと憂鬱な気分になってストレスが蓄積される
  • 周囲に馴染めず孤立してしまう可能性がある
  • いつまでたっても仕事ができず、モチベーションを保てない
  • 仕事ができないまま年齢を重ねると転職のハードルが高くなる

「仕事ができない」「ポンコツだ」という憂鬱な気分は、ストレスの原因になります。ストレスが溜まると、うつ病や適応障害などを引き起こす可能性があるため注意が必要です。

また「迷惑がられているのでは…」とコミュニケーションが消極的になり、周囲から孤立してしまうというケースも珍しくありません。

さらに、仕事ができないまま年齢を重ねると、いざ「転職をしよう」と考えても、転職のハードルが高くなってしまう可能性もあります。

仕事が合っていないなら、早めに「自分に合った仕事」に転職すべきです。社会人2年目という若手人材であれば、自分に合い、かつ優良企業への転職を目指せます。

以降では、社会人2年目の方におすすめの転職エージェントを紹介します。

社会人2年目でポンコツだと悩む人におすすめの転職エージェント

「自分に合った仕事」に転職したいなら、転職エージェントに相談するのがおすすめです。自己分析や企業分析によってミスマッチを防ぎつつ、丁寧な選考対策で選考通過率アップも期待できます。

以下では、社会人2年目でポンコツだと悩む人におすすめの転職エージェントを紹介します。

自分の目的に合ったサービスを利用することで、転職活動を有利に進められるでしょう。

ポンコツで辛くて早く転職したい方におすすめ『キャリアスタート』

キャリアスタートのバナー
【公式】https://careerstart.co.jp/
名前キャリアスタート
料金無料
求人数公開求人:-
非公開求人数:-
(2025年7月2日現在)
※今の求人数:公式HP参照
対象年代10代後半から30代前半
対応エリア全国
オンライン面談
電話番号070-1202-4387
※登録後、上記番号から電話がかかってきます
得意分野・業界第二新卒など、若手の転職支援に特化
公式HPhttps://careerstart.co.jp/
詳細を見る
運営会社名キャリアスタート株式会社
拠点東京都港区新橋2-6-2 新橋アイマークビル8F
書類添削の有無あり
面接対策の有無あり
スカウト機能の有無なし
連絡手段メール、電話
オプション【オ・面・年】
  • 求人数の多さ
    4
  • 取り扱い
    業種数
    4
  • 5
    利用者満足度
  • 5
    サポート
    対応
  • 利用実績
    4
キャリアスタートの特徴
  • 未経験求人が豊富で異業種転職にもチャレンジできる
  • 最短1週間で内定獲得を目指せる
  • 転職成功者の入社後満足率96%

キャリアスタートは、社会人2年目や20代の若手転職支援に特化した転職エージェントです。未経験求人が豊富、かつ丁寧なサポートがあるため、異業種への転職成功も目指せます。

キャリアスタートはマッチ分析に力を入れており、スキルや経験、人柄、希望条件などをもとに、あなたにぴったりの求人を紹介もらえる点が魅力です。キャリアアドバイザーは企業取材を通して社内の内情を把握しているため、職場の雰囲気や転職者に対する教育体制なども教えてくれます。

丁寧なサポートと精度の高いマッチ力を追求した結果、転職成功者の入社後満足度97%を誇ります(公式HPより)。最短1週間、平均1カ月程で内定獲得を目指せるため「今の仕事でポンコツすぎて辛い。早く転職したい」という方にぴったりです。

>>公式HPを見る

\20代の転職支援に特化/

  • 親身に相談に乗ってくれ、サポートも丁寧だった
  • 未経験求人が多く、スキルに自信がなくても安心して転職活動を進められた
  • 選考対策のアドバイスが的確で、早期に内定獲得をもらえた

じっくり時間をかけて転職したい方におすすめ『doda』

dodaのバナー画像
【公式】https://doda.jp/
名前doda
料金無料
求人数公開求人:250,549件
非公開求人:-
(2025年7月3日現在)
今の求人数:公式HP参照
対象年代20代~60代
対応エリア全国
オンライン面談
得意分野・業界全業界、全職種
公式HPhttps://doda.jp/
企業情報を見る
運営会社名パーソルキャリア株式会社
拠点東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング27F
書類添削の有無あり
面接対策の有無あり
スカウト機能の有無あり
連絡手段メール、電話
オプション【ス・オ・面・年】
  • 求人数の多さ
    5
  • 取り扱い
    業種数
    4
  • 4
    利用者満足度
  • 5
    サポート
    対応
  • 利用実績
    5
dodaの特徴
  • 業界最大級の求人数
  • 自分のペースに合わせてサイト・エージェント・スカウトを使い分けられる
  • 転職ノウハウが豊富で的確なアドバイスや選考対策を受けられる

dodaは、常時20万件以上の求人を保有する転職エージェントです。取り扱い求人の業界・職種も幅広く、自分に合った仕事や職場が見つかりやすいという魅力があります。

dodaは転職サイト・エージェント・スカウト機能を兼ね備えた総合転職サービスであり、自分のペースに合わせて使い分けが可能です。エージェント機能では各業界に精通したキャリアアドバイザーが担当し、経験やスキルに応じて1人ひとりに適した求人を紹介しています。

また、独自の転職ノウハウが豊富なため、企業ごとの的確なアドバイスや選考対策も受けられます。「時間をかけてもいいから自分に合った仕事を見つけたい」「初めての転職でうまく進められるか不安」という社会人2年目の方におすすめです。

>>公式HPを見る

\年収アップ率61.7%/

  • 求人数が多く、自分の希望に近い仕事を紹介してくれた
  • サポートの質が高く、転職活動をスムーズに進められた
  • 職務経歴書の作成や適性診断など独自コンテンツが豊富で便利なサービスだった

まとめ:社会人2年目でポンコツから脱却するために自分に合った仕事に転職しよう!

社会人2年目で仕事ができない・ポンコツだと悩んでしまう原因はさまざまです。原因によっては、メモをとって見返したり、コミュニケーションを大切にしたりなどの対策をとることで、改善する可能性があります。

一方、改善策を講じても悩みが解消しない場合は、今の仕事が自分に合っていないのかもしれません。仕事ができないポンコツな状態を放置すると、ストレスが蓄積される・仕事ができないまま年齢を重ねてしまう、などのリスクがあるため注意が必要です。

向いていない仕事を無理して続けても、よいことは1つもありません。「自分に合った仕事」に転職すれば、スキルやポテンシャルを活かして活躍できるようになるでしょう。

キャリアスタートに相談すれば、丁寧なヒアリングを通して、あなたにぴったりの仕事を紹介してもらえます。的確なアドバイスかつスピーディな対応によって、早期での転職成功も目指せるので、ポンコツから脱却したい方はぜひ相談してみてください。

\20代の転職支援に特化/

編集者1
千田 究太郎 - キャリアクラス編集部

プロフィールを見る

新卒でマーケティング支援会社に入社。その後、Web広告を扱う企業を中心に二度転職を経験したのち、ウェブココル株式会社に入社。自身の転職成功経験を踏まえて、主に第二新卒〜若手の転職情報に精通。HSP気質で仕事への適応に苦労した経験や転職を繰り返した経験をもとにキャリアについて悩む方に寄り添った記事を編集。

Mail

編集者2 兼 ファクトチェッカー
大島 大地 - ウェブココル株式会社取締役

プロフィールを見る

新卒で東証プライム上場メーカーへ入社。その後上場企業傘下のWebメディア企業へ転職し、ウェブココル株式会社の取締役へ就任。採用の全責任者として、年間100名近くの採用選考を実施し、社員0名→25名へグロース。自社において幅広いなリクルーティングサービスを利用し、多くのサービスに精通。採用側の視点でサービスのファクトチェックや記事内容を精査しています。2025年4月には職業安定法により職業紹介責任者の受講が義務付けられている「職業紹介責任者講習」の理解度確認試験に合格し受講を完了。(受講証明書はこちら

MailHPFacebookX(Twitter)LinkedIn

編集者3

杉田 陸 - キャリアクラス編集部

プロフィールを見る

新卒で福岡県のメーカー企業に入社し、営業とSNSマーケティングを経験。1年半後、本当にやりたいことを見つめ直し、未経験でWebマーケティング業界への転職を決意。2021年8月にウェブココル株式会社へ入社する。自身の第二新卒で転職を成功させた体験をもとに記事コンテンツの作成する。一般社団法人プロティアン・キャリア協会が行う『プロティアン・キャリア検定資格』に合格(合格証明)。
※プロティアンキャリア検定は、自身・他者のキャリア開発に活かせる、変化する新時代のための認定資格

MailHPX(Twitter)FacebookLinkedIn

キャリアクラスの転職相談サービス

転職するかどうか迷っている。

転職エージェントへの相談は「転職が前提のサービス」なら、
キャリアクラスは「そもそも転職が正解だっけ?」から使えるサービス

キャリアの先生(プロ)が人生における重要な決断の相談に乗ります。

  • 転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようにお願いいたします。
  • 本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。
  • キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。
  • 当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム、当記事に関するお問い合わせ:info@cocol.co.jp、運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
  • URLをコピーしました!

執筆者情報

キャリアクラス編集部のメンバーは全員転職経験者で構成されています。また、転職サービスを複数利用して転職活動を成功させたメンバーです。キャリアに悩んだ経験のある我々だからこそ発信できるキャリアの情報をお届けします。

気になる見出しをタップ