PEファンドへの転職難易度は高い?求められる能力や対策を紹介

本記事でわかること
  • PEファンドの転職難易度の高さ
  • PEファンドは未経験でも転職できるのか
  • PEファンドに転職する方法

PEファンドは「責任ある立場で企業経営にかかわれる」「成果によっては非常に高い給与を得られる」などのメリットがあります。しかしあまり求人が出ていないため募集もできず、転職方法を知りたい人は多いはずです。

そこで本記事ではPEファンドの転職難易度を徹底解説します。PEファンドに転職したいと考えているビジネスパーソンは、ぜひ参考にしてください。

PEファンドへの転職を考えている人は、転職エージェントのJACリクルートメントに登録しましょう。どちらもハイクラス求人に特化したエージェントです。PEファンドの転職実績もあるため、求人が出ていないかチェックしてみましょう。

\PEファンドの求人多数!/

キャリアクラスが信頼できる理由

キャリアクラス転職では、編集ポリシーに則って、厳正な管理のもとコンテンツを作成しております。この投稿には、広告パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は、キャリアクラス転職が独自に定める広告掲載ポリシーをご覧ください

また編集者兼ファクトチェッカーの大島は職業安定法により職業紹介責任者の受講が義務付けられている「職業紹介責任者講習」の理解度確認試験に合格し受講を完了しています。(受講証明書はこちら

気になる見出しをタップ
  1. PEファンドとは?
    1. PEファンドの業界について
    2. PEファンドの仕事内容
    3. PEファンドの中途採用における主要なポジション
    4. PEファンドのキャリアパスと年収レンジ
  2. PEファンドへの転職難易度は高い?
    1. 転職市場の現状
    2. 未経験からの転職難易度
    3. コンサルティングファームからの転職難易度
    4. 会計事務所からの転職難易度
    5. 年齢別の転職難易度
  3. PEファンドへの転職を成功させるポイント
    1. モデリングテストやテクニカルチェックを中心に面接対策を講じておく
    2. PEファンドへの転職で生かせる経験・能力・資格を獲得する
    3. 能力や経験だけでなく自身のパーソナリティもアピールする
    4. PEファンドへの転職に強い転職エージェントを活用する
  4. PEファンドへの転職実績のある転職エージェント
    1. JACリクルートメント
    2. リクルートダイレクトスカウト
  5. PEファンドへの転職に求められる能力・経験
    1. 即戦力としてM&A実務を一気通貫でこなせる能力
    2. 優れたリーダーシップと対人コミュニケーション能力
    3. 一般的なビジネスレベル以上の英語スキル
  6. PEファンドへの転職で失敗を避けるための注意点
  7. PEファンドに転職した後のキャリア形成
  8. PEファンドへの転職希望者からよくある質問
    1. 未経験でPEファンドに転職するのは難しい?
    2. PEファンドで働く人の1日のタイムスケジュールは?
    3. PEファンドの業界研究におすすめの本は?
    4. PEファンドの激務度はどれくらい?
    5. PEファンドの年収・給与水準は?
    6. PEファンドの代表的な企業は?
  9. PEファンドは転職難易度が高い!成功を目指すならエージェントサービスを活用
  10. PEファンドへの転職を検討している人におすすめの記事

PEファンドとは?

PEファンドとは

PEファンドのPEとはプライベート・エクイティ(未公開株)の略で、未公開の株式へ投資をするファンドを指します。

投資家から資金を集めて複数の企業へ参画し、利益を出した後に株式を売却、差額の利益(キャピタルゲイン)を得ることを目的とした投資方法です。

ここでは、PEファンドの詳細を次の項目に分けて解説します。

「PEファンドについて詳しく知りたい」「PEファンドに転職したい」と考えている人は必見です。

PEファンドの業界について

まずはPEファンドの業界について詳しく改正します。

PEファンド業界について
  • ビジネスモデル
  • 企業の類型
  • 基本的な職種
  • 業界の最新動向

ビジネスモデル

PEファンドのビジネスモデルは、まず資金を得るために出資家を募集するところから始まります。

出資者から十分な資金が集まれば企業への出資スタートです。出資するのみでなく、利益を出すために経営にも携わります。

企業の価値を上げることに成功すれば、M&A(企業の合併・買収)や上場を行い収益を回収、投資家と自社に利益を分配すれば完了です。

企業の類型

PEファンドを行う企業は次のタイプに分かれます。

バイアウト成熟した企業への投資:企業の問題解決で利益を獲得
事業再生経営不信に陥っている企業への投資:事業を再生させて利益を獲得
ディストレス経営破綻した企業への投資:破綻した企業の価値向上で利益を獲得
ベンチャーキャピタルベンチャー企業への投資:創業したばかりの企業に参画して利益を獲得

バイアウトはある程度成熟している企業、ベンチャーキャピタルはベンチャー企業・スタートアップ企業を対象と、FPファンドは投資する企業の経営状況によって名称が異なります。

どのタイプも出資する企業の価値を引き上げることが目的です。ただしバイアウトは成熟した企業のため安定したリターンを期待できる、ベンチャーキャピタルはハイリスクハイリターンな投資と、それぞれ特徴があります。

基本的な職種

PEファンドの基本的な職種は次のとおりです。

アソシエイトマネージャーから指示をもらい分析・資料作成・交渉などを担当する
マネージャーディレクターから指示をもらいアソシエイトに作業を割り振る
ディレクター責任者としてチーム全体のマネジメントや企業との交渉・開拓を行う

企業と最初に交渉し、投資先を決定するのはディレクターです。その後はマネージャーが作業を担当するアソシエイトに業務を割り振ります。

アソシエイトの業務には企業の活動を分析する「モニタリング」や投資先の価値向上に努める「バリューアップ」などがあります。企業の価値を引き上げることに成功したら投資資金の回収「EXIT」を行う流れです。

業界の最新動向

PEファンド業界は、近年需要が増加しています。世界的な低金利により、利回りの高いPEファンドが投資家たちから注目を集めているためです。

日本でもPEの大規模案件は増加しており、PE市場は成長を続けています。コロナショック以降も安定して市場が成長し続けているPEファンドは、非常に将来性の高い業界といえるでしょう。

PEファンドの仕事内容

PEファンドの役割は「資金運用者」と「投資先」に対して価値をもたらすことです。両者に価値をもたらすために、行う仕事内容は以下のとおりです。

PEファンドの仕事内容
  • ソーシング:投資案件探し・検討・交渉
  • エグゼキューション:投資のアレンジ・実行
  • バリューアップ:経営改善活動支援
  • モニタリング:日々の営業活動・資金状況を分析
  • エグジット:利益をえるための出口戦略

PEファンドは、投資案件探しからキャピタルゲインを確定させるまでの期間をサポートします。

PEファンドの中途採用における主要なポジション

PEファンドにおける仕事内容は主に3つにわけられます。

PEファンドの主な仕事内容
  • 投資担当
  • 投資企業のバリューアップ担当
  • ファンドのミドルオフィス・バックオフィス

投資担当とは、投資採算等のシミュレーションを行ったり、投資先のリスク評価や実際の投資先の契約を行ったりします。経歴として、コンサルティングファームや商社での投資に関する業務経験が必要です。

投資企業のバリューアップ担当では、投資先の企業の経営サポートが業務です。サポートを会社内で行う場合や、一部を外注し外注先と共同で経営改善に取り組む場合があります。

中途採用の経歴として、コンサルティングファームでの事業再生経験やM&Aの業務経験が3〜5年必要です。

PEファンドのキャリアパスと年収レンジ

PEファンドでは、一般的に以下のような階級にわけられます。

階級推定年収
アソシエイト1,000~2,000万円
ヴァイスプレジデント1,500~3,000万円
ディレクター2,000~5,000万円
マネージングディレクターorパートナー3,000万円〜1億円

PEファンドの年収は比較的高水準です。各役職における年収が1,000万円以上の差があるのは、ボーナスの幅が大きいからだといえます。

ボーナスの査定は、担当したファンドのパフォーマンス次第で大きく変わります。したがって成績次第で年収が大きく変化する業界です。

PEファンドへの転職難易度は高い?

PEファンドへの転職難易度は高い?

「PEファンドの転職難易度を知りたい」と考えている人も多いはずです。

ここではPEファンドの転職市場の現状を解説したうえで、未経験やコンサル、会計事務所からの転職難易度を紹介します。

転職市場の現状

PEファンド市場は需要の高まりにより求人は増加していますが、転職難易度については高い傾向にあります。PEファンドの業務は責任が大きく、優秀な人材にしか任せられず、採用基準が非常に高いためです。

基本的にはファンド市場に精通した外資系やコンサルティング系出身者が採用されます。いきなりマネージャー以上に抜擢されることは少なく、大多数がアソシエイトの募集です。

PEファンドの市場規模は拡大しているものの、採用基準が低くなったわけではないため、転職するには高いスキルや実績が必要となります。

未経験からの転職難易度

未経験からPEファンドに転職することは可能ではありますが、非常に難易度が高いです。PEファンドはそれほど人員が必要な業界ではないため採用人数は少なく、求人数はあまりありません。金融・コンサルティングで実績を積んだ人材が転職するのが基本となります。

ただし20代でコミュニケーション能力が高く熱意の高い人材がいれば、ポテンシャル採用で起用される可能性はあります。

未経験からの転職はまったくないわけではありませんが、基本は投資銀行やコンサルティングの経験が必要です。

コンサルティングファームからの転職難易度

コンサルティングファームからPEファンドへの転職難易度は、PEファンドがコンサルタント人材を求めているかどうかで異なります。

PEファンドは投資先の企業の価値を引き上げるために事業に参画するため、コンサルティングファームの経験を活かせるケースが多いです。ただしPEファンドによってはコンサルティングファーム出身者をそこまで求めていない場合もあります。

PEファンドは金融業であり、投資に関しての知識も必要です。コンサルティングファーム出身というだけで転職できるわけではありません。

コンサルティングファームからPEファンドへ転職するのであれば、応募するPEファンドがコンサルを求めているかどうかチェックしておきましょう。

会計事務所からの転職難易度

会計事務所で勤めていた経験があればPEファンドへの転職が有利になりますが、それでも転職難易度は高い傾向にあります。会計士の経験よりも戦略コンサルや投資銀行の経験の方が優先されるためです。

ただし20代で会計士の経験があり、PEファンド業界への意欲も高い若者であれば、ポテンシャル採用が期待できるかもしれません。

よほどの実績がない限り、外資系やコンサル出身者の方が優先されるため、会計事務所からの転職は難しいといえるでしょう。

年齢別の転職難易度

PEファンドは、20代ならポテンシャル採用が期待でき、30代なら金融関係やコンサルの経験が必要です。しかしどの年代でも、転職難易度は高い傾向にあります。

PEファンドでは20代が最も転職しやすく、ポテンシャル採用に加え投資や融資などの経験があれば採用されやすいです。

30代は20代よりもさらに経験が重視されます。金融機関で勤めた経験やコンサル経験などがあると転職しやすいでしょう。

30代後半になると、応募できる求人を見つけることが困難になります。若いうちに金融機関で経験を積み、転職を目指すのがPEファンドの基本的な転職方法です。

PEファンドへの転職を成功させるポイント

PEファンドへの転職を成功させるポイント

PEファンドへの転職を成功させるためには、次のポイントを押さえておきましょう。

詳しく解説します。

モデリングテストやテクニカルチェックを中心に面接対策を講じておく

PEファンドへの転職を成功させるポイントは、モデリングテストやテクニカルチェックを中心に面接対策を講じておくことです。

PEファンドへの転職において、面接時には志望動機や自己PRだけでなく、モデリングテスト、テクニカルチェックが実施されることがあります。

面接では「なぜPEファンドを選んだのか」「なぜ選考を受けたファンドを選んだのか」「現職での役割」「自身の強みについて」などの質問がされます。

PEファンドへの転職で生かせる経験・能力・資格を獲得する

転職難易度の高いPEファンドへ転職するのであれば、活かせる経験や能力、資格を獲得しておきましょう。

PEファンドの転職で役立つ経験やスキルは次のとおりです。

PEファンドの転職で役立つ経験やスキル
  • M&A関係の経験
  • コンサルタントの経験
  • 事業分析能力
  • コミュニケーション能力
  • 忍耐力

企業の買収や合併を行うPEファンドではM&Aに関連する経験があると有利になります。企業に参画する際にコンサルタント経験も必要です。

企業の価値向上のために何が必要か分析する能力、投資家や企業と交渉するためのコミュニケーション能力、結果を出すまで粘り強く待つ忍耐力もあれば役立ちます。

資格については、会計士や税理士などの財務系の資格があるとよいでしょう。

あわせて読みたい
PEファンドへの転職難易度は高い?求められる能力や対策を紹介 本記事でわかること PEファンドの転職難易度の高さ PEファンドは未経験でも転職できるのか PEファンドに転職する方法 PEファンドは「責任ある立場で企業経営にかかわれ...

能力や経験だけでなく自身のパーソナリティもアピールする

PEファンドへの転職を成功させるポイントは、能力や経験だけでなく自身のパーソナリティもアピールすることです。

PEファンドの業務では、優れたリーダーシップと対人コミュニケーション能力が必要となります。そのため若い人ほど、能力よりも人間性が重視される傾向にあります。

選考において、コミュニケーション能力の高さや自身の主体性、積極性を具体的なエピソードをもとにアピールすると効果的です。

選考を受ける企業によっては最終選考において、社員との食事会が実施されるケースもあるので対策が必要です。

PEファンドへの転職に強い転職エージェントを活用する

PEファンドへの転職を成功させるポイントは、PEファンドへの転職に強い転職エージェントを活用することです。

PEファンドの転職難易度は高いため、業界に特化した転職エージェントを活用するようにしましょう。転職エージェントは転職に関する相談ができたり、非公開求人を紹介してもらえたり、面接対策をしてくれたりといったメリットがあります。

PEファンド業界に知見がない転職エージェントを利用してしまうと、PEファンドの求人を紹介してもらえない可能性もあるので注意が必要です。

PEファンドへの転職実績のある転職エージェント

PEファンドへの転職実績のある転職エージェントは次の2つです。

PEファンドへの転職実績のある転職エージェント

特徴やおすすめポイントを詳しく解説します。

JACリクルートメント

名前JACリクルートメント
料金無料
求人数公開求人:22,328件
非公開求人:-
(2025年8月5日現在)
今の求人数:公式HP参照
対象年代20~60代
対応エリア全国
オンライン面談
得意分野・業界管理職クラス、外資系企業、海外進出企業など
公式HPhttps://www.jac-recruitment.jp/
詳細を見る
運営会社名株式会社 ジェイエイシーリクルートメント
拠点東京都千代田区神田神保町1-105番地
神保町三井ビルディング14F
書類添削の有無あり
面接対策の有無あり
スカウト機能の有無あり
連絡手段メール、電話
オプション【ス・オ・面・年】
  • 求人数の多さ
    4
  • 取り扱い
    業種数
    4
  • 4
    利用者満足度
  • 5
    サポート
    対応
  • 利用実績
    4
JACリクルートメントの特徴
  • ハイクラス・ミドルクラス向け転職エージェント
  • 約43万人のハイクラス転職を支援してきた実績
  • 外資系企業の転職に強い

JACリクルートメントは、ハイクラス・ミドルクラス向け転職エージェントです。オリコン顧客満足度5年連続No.1を誇ります。

約43万人ものハイクラス転職を支援してきた実績を持ち、PEファンドへの転職実績も豊富です。マネージャー以上の役職の人の転職活動にも向いています。

海外進出をしている外資系企業へとくに強いつながりがあるため、国内のみでなくグローバルに活躍する企業の紹介も期待できます。

PEファンド業界を目指している人は、外資系に強いJACリクルートメントに登録しましょう。

Review Image
無記名(男性)
複数のエージェントに登録をしましたが、一番信頼も出来、こちらを通じて次職も決められました。他社とは異なり、求人者1人に対して1人の担当者が付く形ではなく、案件毎に担当者が異なり、JAC社の複数のエージェントとやり取りを行う形になります。 他社では一度担当者に背景等を説明すれば済みますが、こちらでは最初の面談で話した内容が社内でシェアされていますが、担当者毎にその都度説明することにもなりますので、人によっては少々面倒に感じる事もあるかもしれません。
Review Image
無記名(女性)
私の転職希望地域では、私がこれまで続けてきたキャリアを続けられるような職種がほとんどなく、一時的に子育てのためパートに切り替えたのですが、やはり正社員で働きたいと求職活動を始めたものの大変困っていました。JACリクルートメントの担当の方は、とても親身になってくださり、私の続けてきたキャリアだけでなく、経験から可能性のある職種を紹介していただきました。別のエージェンシーの方と話していた時に、JACの担当の方のことをご存知で、その方だったらこの辺りの企業から厚い信頼を受けているから、大丈夫ですよと言われたくらいです。密な連絡もしてくださり、安心して転職活動を行えました。もし次があれば、ぜひまたお願いしたです。

引用:みん評

\グローバル企業への転職なら/

あわせて読みたい
JACリクルートメントの評判は?3つの特徴とともに徹底解説! JACリクルートメントは外資系・グローバル企業への転職に強みを持つ総合転職エージェントです。30~50代向けの案件をメインに扱っており、管理職や専門職への転職サポー...

リクルートダイレクトスカウト

【公式】https://directscout.recruit.co.jp/
名前リクルートダイレクトスカウト
料金無料
求人数公開求人:615,780件
非公開求人数:-
(2025年8月5日現在)
※今の求人数:公式HP参照
対象年代20代〜60代
対応エリア全国
オンライン面談
得意分野・業界ハイクラス・エグゼクティブに特化
公式HPhttps://directscout.recruit.co.jp/
詳細を見る
運営会社名株式会社インディードリクルートパートナーズ
拠点東京都千代田区丸の内1-9-2
グラントウキョウサウスタワー
書類添削の有無ヘッドハンターによる
面接対策の有無ヘッドハンターによる
スカウト機能の有無あり
連絡手段メール、電話
  • 求人数の多さ
    5
  • 取り扱い
    業種数
    5
  • 4
    利用者満足度
  • 5
    サポート
    対応
  • 利用実績
    5
リクルートダイレクトスカウトの特徴
  • 経営・管理職などに特化したハイクラス向けスカウト型サービス
  • 1,000万円以上のハイクラス求人多数
  • スカウトサービスは完全無料

リクルートダイレクトスカウトは、リクルートが展開するスカウトサービスです。ハイクラス向け案件に特化しており、PEファンド求人の取り扱い実績もあります。

ハイクラス向けサービスだけあり、年収1,000万円以上の求人が豊富です。職種によっては年収2,000万円の求人も多数存在します。

スカウトサービスのため、登録すれば待っているだけで優良求人から紹介がくるところが魅力です。スカウトサービスはヘッドハンターの検索・相談も無料で利用できます。

PEファンドのスカウトが来る可能性もあるため、ぜひ登録しておきましょう。

\年収アップ確実の案件多数!/

あわせて読みたい
リクルートダイレクトスカウトの評判は?5つの魅力や使ってみた体験談を紹介 リクルートダイレクトスカウトは、ハイクラスから大人気かつ評判の良い転職サービスです。 登録するだけで、年収800万〜2,000万の求人からスカウトが来る可能性がありま...

PEファンドへの転職に求められる能力・経験

PEファンドへの転職に求められる能力・経験

続いては、PEファンド業界への転職に求められる能力と経験を紹介します。

即戦力としてM&A実務を一気通貫でこなせる能力

PEファンド業界への転職に求められる能力は、即戦力としてM&A実務を一気通貫でこなせる能力です。

日本のPEファンドによるM&Aが活発化しているため、M&A経験者を求める企業が多い傾向にあります。特にIN-INと呼ばれる日本企業同士のM&Aが活発化しています。

求められる経験として、FAS(ファイナンシャル・アドバイザリー・サービス)や投資銀行、M&A仲介会社などの業務経験が必要です。

具体的な内容は、ソーシングやバリュエーション、エクセキューション、バリューアップ、エグジットまでの業務に関わった経験が求められます。

参照:MARR Online

優れたリーダーシップと対人コミュニケーション能力

PEファンド業界への転職に求められる能力は、優れたリーダーシップと対人コミュニケーション能力です。

PEファンドの業務では、未上場企業の株式を100%近く保有し経営をコントロールするため、信頼を得る必要があります。そのため投資先の経営者と腹を割って話し、信頼を得られるコミュニケーション能力が重要です。

また、投資銀行やFAS、コンサルティング会社、法律事務所などと協働しながら、プロジェクトを推進する必要があります。よって業務に関わるそれぞれの企業をまとめるリーダーシップも必要になります。

一般的なビジネスレベル以上の英語スキル

PEファンド業界への転職に求められる能力は、一般的なビジネスレベル以上の英語スキルです。

なぜ一般的なビジネスレベル以上の英語スキルが必要かというと、投資先企業は日本にあっても、近年は海外展開しているケースが多いからです。

また外資系とやり取りをする場合や、日系でも海外投資家から直接資金を集める業務に携わる場合、外国人と直接交渉できるレベルの英語力が求められます。

しかし、日系を中心に業務を行うのであれば、一般的なビジネスレベルの英語力があれば問題ありません。

PEファンドへの転職で失敗を避けるための注意点

PEファンドへの転職で失敗を避けるための注意点

PEファンドへの転職で失敗を避けるためには、最後まで責任を持って仕事をやり遂げる覚悟が必要となります。

PEファンドの業務は長期にわたることが多く、途中で思わぬトラブルが発生する可能性もあるでしょう。企業改革に失敗すると大きな損失となるため、リスクを常に抱えている部分も注意すべきです。

人員削減やコストカットなど、非常な決断を下さなければならないときもあります。経営に関わる以上、必ず責任を持って最後まで取り組まなければいけない仕事であると理解して応募しましょう。

PEファンドに転職した後のキャリア形成

PEファンドに転職した後のキャリア形成

PEファンドに転職した後のキャリアアップとしては、企業や独立がメインとなります。

PEファンドは一つの業務が数年と長期にわたって継続することが多く、短期で退職する人はそれほど存在しません。PEファンドで長期に働く人が多数派といえます。

PEファンドの中で経験を積んでアソシエイトからマネージャー、ディレクターへ昇格するか、経営に携わった経験を活かして最終的には起業する人が多いです。

PEファンドへの転職希望者からよくある質問

PEファンドへの転職希望者からよくある質問

PEファンドへ転職を希望する人がよく疑問に感じる点は次のとおりです。

一つずつ解説します。

未経験でPEファンドに転職するのは難しい?

未経験でPEファンドに転職するのは難しいです。そもそもの転職難易度が高い業界であるため、未経験の人はより一層難易度が高まります。

しかし、非常に難しいものの、人間性や英語力などをアピールできれば転職できる可能性はあります。

あわせて読みたい
PEファンドへの転職難易度は高い?求められる能力や対策を紹介 本記事でわかること PEファンドの転職難易度の高さ PEファンドは未経験でも転職できるのか PEファンドに転職する方法 PEファンドは「責任ある立場で企業経営にかかわれ...

PEファンドで働く人の1日のタイムスケジュールは?

PEファンドで働くアソシエイト職の人のタイムスケジュールを例として紹介します。

▼1日のタイムスケジュール

STEP
8:30:出社

メール確認や今週分の仕事の進捗把握。

STEP
9:00:朝の作業

四半期KPI達成具合を投資先企業と確認。テコ入れ策の検討会議。

STEP
12:30:昼食後

取引先とランチ。簡単な投資シナリオを考えておく。

STEP
16:30:午後の作業

財務モデリングの精査。上司とディスカッションし、疑問を解決する。翌日の投資候補企業との会議で確認事項を整理。

STEP
18:00:夕方の作業

ソーシング案件に取り組む。上司と事業分析案について話し合う。

PEファンドの業界研究におすすめの本は?

PEファンドの業界研究におすすめの本は、以下のとおりです。

PEファンドの業界研究におすすめの本
  • バイアウト:産業と金融の複合実務
  • ブラックストーン
  • カーライル – 世界最大級プライベート・エクイティ投資会社の日本戦略
  • 企業価値評価 – バリュエーションの理論と実践
  • 事業承継とバイアウトシリーズ
  • M&Aファイナンス
  • 財務3表一体理解法

PEファンドの激務度はどれくらい?

PEファンドの激務度はすべての業界から見ると忙しい部類に入ります。しかし投資銀行やコンサルティングファームなど関連する業界に比べると比較的自由な時間が取れる業界です。

理由は投資銀行やコンサルティングファームと比べクライアントに合わせる必要が薄く、裁量権を持って仕事に取り組めるためです。ただし投資が始まり本格的に企業に参画すると、忙しくなる部類といえるでしょう。

PEファンドの年収・給与水準は?

PEファンドの年収・給与水準は、非常に高い傾向にあります。平均年収はアソシエイトでも800万〜1,000万円、ディレクターになると1,500万〜2,000万円です。

給与はインセンティブで大きく変わります。固定給にイグジットボーナスや賞与がプラスされる形です。

自身が担当する案件で大きな利益をあげれば、支給される給与も高くなります。

PEファンドの代表的な企業は?

PEファンドの代表的な企業は次のとおりです。

PEファンドの代表的な企業

外資系のPEファンドは歴史の長い企業が多く、日系のPEファンドは2000年代と比較的近年に新規参入した企業が多いです。

事業再生に力を入れていたり、上場株式にも投資を行っていたりと、企業によって事業展開は異なります。

PEファンドは転職難易度が高い!成功を目指すならエージェントサービスを活用

投資銀行やコンサルのキャリア先として有力なPEファンドは、転職難易度が非常に高い傾向にあります。

PEファンドへの転職を目指す場合は、転職で活かせる経験・スキル・資格を獲得してから選考に臨みましょう。

「獲得した経験やスキルを効率的にアピールしたい」「PEファンドの求人を探したい」人は、エージェントサービスの活用がおすすめです。

求人数の多いマイナビエージェントリクルートエージェントなどを活用して、PEファンドへの転職を成功させましょう。

\PEファンドの求人多数!/

PEファンドへの転職を検討している人におすすめの記事

[投資銀行に転職したい人におすすめの記事]

 

編集者1
千田 究太郎 - キャリアクラス編集部

プロフィールを見る

新卒でマーケティング支援会社に入社。その後、Web広告を扱う企業を中心に二度転職を経験したのち、ウェブココル株式会社に入社。自身の転職成功経験を踏まえて、主に第二新卒〜若手の転職情報に精通。HSP気質で仕事への適応に苦労した経験や転職を繰り返した経験をもとにキャリアについて悩む方に寄り添った記事を編集。

Mail

編集者2 兼 ファクトチェッカー
大島 大地 - ウェブココル株式会社取締役

プロフィールを見る

新卒で東証プライム上場メーカーへ入社。その後上場企業傘下のWebメディア企業へ転職し、ウェブココル株式会社の取締役へ就任。採用の全責任者として、年間100名近くの採用選考を実施し、社員0名→25名へグロース。自社において幅広いなリクルーティングサービスを利用し、多くのサービスに精通。採用側の視点でサービスのファクトチェックや記事内容を精査しています。2025年4月には職業安定法により職業紹介責任者の受講が義務付けられている「職業紹介責任者講習」の理解度確認試験に合格し受講を完了。(受講証明書はこちら

MailHPFacebookX(Twitter)LinkedIn

編集者3

杉田 陸 - キャリアクラス編集部

プロフィールを見る

新卒で福岡県のメーカー企業に入社し、営業とSNSマーケティングを経験。1年半後、本当にやりたいことを見つめ直し、未経験でWebマーケティング業界への転職を決意。2021年8月にウェブココル株式会社へ入社する。自身の第二新卒で転職を成功させた体験をもとに記事コンテンツの作成する。一般社団法人プロティアン・キャリア協会が行う『プロティアン・キャリア検定資格』に合格(合格証明)。
※プロティアンキャリア検定は、自身・他者のキャリア開発に活かせる、変化する新時代のための認定資格

MailHPX(Twitter)FacebookLinkedIn

キャリアクラスの転職相談サービス

転職するかどうか迷っている。

転職エージェントへの相談は「転職が前提のサービス」なら、
キャリアクラスは「そもそも転職が正解だっけ?」から使えるサービス

キャリアの先生(プロ)が人生における重要な決断の相談に乗ります。

  • 転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようにお願いいたします。
  • 本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。
  • キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。
  • 当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム、当記事に関するお問い合わせ:info@cocol.co.jp、運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
  • URLをコピーしました!

執筆者情報

新卒でマーケティング支援会社に入社。その後、Web広告を扱う企業を中心に二度転職を経験したのち、ウェブココル株式会社に入社。自身の転職成功経験を踏まえて、主に第二新卒〜若手の転職情報に精通。HSP気質で仕事への適応に苦労した経験や転職を繰り返した経験をもとにキャリアについて悩む方に寄り添った記事を編集。
>>千田の転職体験談を見る

気になる見出しをタップ
  1. PEファンドとは?
    1. PEファンドの業界について
    2. PEファンドの仕事内容
    3. PEファンドの中途採用における主要なポジション
    4. PEファンドのキャリアパスと年収レンジ
  2. PEファンドへの転職難易度は高い?
    1. 転職市場の現状
    2. 未経験からの転職難易度
    3. コンサルティングファームからの転職難易度
    4. 会計事務所からの転職難易度
    5. 年齢別の転職難易度
  3. PEファンドへの転職を成功させるポイント
    1. モデリングテストやテクニカルチェックを中心に面接対策を講じておく
    2. PEファンドへの転職で生かせる経験・能力・資格を獲得する
    3. 能力や経験だけでなく自身のパーソナリティもアピールする
    4. PEファンドへの転職に強い転職エージェントを活用する
  4. PEファンドへの転職実績のある転職エージェント
    1. JACリクルートメント
    2. リクルートダイレクトスカウト
  5. PEファンドへの転職に求められる能力・経験
    1. 即戦力としてM&A実務を一気通貫でこなせる能力
    2. 優れたリーダーシップと対人コミュニケーション能力
    3. 一般的なビジネスレベル以上の英語スキル
  6. PEファンドへの転職で失敗を避けるための注意点
  7. PEファンドに転職した後のキャリア形成
  8. PEファンドへの転職希望者からよくある質問
    1. 未経験でPEファンドに転職するのは難しい?
    2. PEファンドで働く人の1日のタイムスケジュールは?
    3. PEファンドの業界研究におすすめの本は?
    4. PEファンドの激務度はどれくらい?
    5. PEファンドの年収・給与水準は?
    6. PEファンドの代表的な企業は?
  9. PEファンドは転職難易度が高い!成功を目指すならエージェントサービスを活用
  10. PEファンドへの転職を検討している人におすすめの記事