想定読者が抱えている悩み・疑問
- 資格勉強したけど、将来転職に有利になるのかな...
- 資格合格したら、年収アップのための転職したいけど...
- 受験勉強したけど、次はどんなことをすればいいんだろう...
今回はこんな疑問に対して私の実体験を元に回答します。
早速ですが、プライベートの時間を費やして資格の受験勉強をした目的は何でしょうか?
- 合格することで昇給のチャンスをもらえるから
- 次の転職の際に良い条件で転職を成功させたいから
- 職務経歴書にFP2級・簿記2級と書ければ良い印象を与えられると思うから
など、受験勉強をした目的は人それぞれだと思いますが、全員に共通していることは『キャリアアップするため』ということだと思います。
しかし、「キャリアアップ」の意味を理解している人はかなり少ないです。
この意味を勘違いしていると、「一生懸命勉強して合格したけど、ほぼ意味がなかった...」という残念なケースに陥る可能性が高いです。
では、「キャリアアップ」とはどのような状態を指しているのでしょうか。
まずは、キャリアアップの定義から確認していきましょう。

※気合を入れて執筆したら1万文字を超える超大作になってしまったので、こちらからまとめ部分に飛べるように設定していますのでご活用ください!
【前提】そもそもキャリアアップとは何?
まず前提として、「キャリアアップ = 市場価値の高い人材になること」です。
市場価値の高い人材とは、下記のような人材です。
- 高い給料を払ってでも採用したいと思われる人材
- 採用したら会社の売上が上がると思われる人材
- 年収を上げてでも会社に残って欲しいと思われる人材
では、確実にキャリアアップするためには、具体的にどのようのステップを踏めばいいのでしょうか。
市場価値の高い人材になるために実際にやっているサイクル・4つのステップをご紹介します。

【具体例】確実にキャリアップを実現するためのサイクル
今回ご紹介する「確実にキャリアアップするためのサイクル」は、下記の4つのステップで構成されています。
ご紹介するサイクル
- 理想のキャリアを設定する
- 現在の市場価値を確認する
- ギャップを埋めるための行動をする
- 定期的に市場価値を確認する
私の場合は、このサイクルを3ヶ月に1回のペースで回すように意識しています。
では、それぞれのステップについて見ていきましょう。
ステップ1:理想のキャリアを設定する
まず最初に、『理想のキャリア・人生』を設定しましょう。
新卒採用の時にも「自己分析は重要!」と言われたと思いますが、キャリアアップを目指す上でもかなり重要です。
ゴールが決まらないと今日から何をすべきか把握することができないからです。
また何か行動をしたとしても、効率的じゃなかったり、そもそもそのやり方ではゴールに達しないということに気づけないこともあります。
極端な例を挙げると、ゴールを決めずに行動することは「いざFPを勉強して合格したけど、本当はエンジニアになりたいと思ってた...。」のようなケースと同じです。
ゴールを決めることで初めて市場価値の高い人材になるために今日からやるべきことを洗い出すことができます。
「理想のキャリア・人生」は、年々変わっていくはずなので絶対的なゴールではなく、今時点であなたが考えられる暫定的なゴールで大丈夫です。
私の場合は、『マジキャリ』『ポジウィルキャリア』『ニューキャリア』という3つのサービスの無料相談を利用して、プロのキャリアサポーターの方に壁打ちをして理想のキャリア像を固めました。
無料のヒアリングを通して、「自分の強み・弱み」「自分が向いている職種」「自分では気づいていなかった価値観」などを教えてもらえて、今のキャリア形成にもかなり役立っています。
参考までに、私が壁打ち相手として利用したキャリア相談サービスを3つご紹介します。
通常は約40万円ほどかかるサービスですが、初回限定で無料体験を受けることができるので、試しに受けても損することはないと思います。
どのサービスも人材業界で長年働いているキャリアのプロの方が無料で相談にのってくれるので、とてもお得感がありました。
壁打ち相手でおすすめ!
- マジキャリ
公式サイト:https://majicari.com/
利用者の93%が20代~30代前半!早い段階からキャリアの不安を解消したい方が多数利用中!
- ポジウィルキャリア
公式サイト: https://www.posiwill.co.jp/
中長期の人生の指針を作成!家庭とキャリアの両立をしたい人の圧倒的支持を受けています!
- ニューキャリア
公式サイト:https://uzuz.jp/newcareer/
独自の手法で「キャリア納得度」を数値化!確実にキャリアアップするために全力で伴走してくれます!
関連記事:【決定版】失敗しない有料キャリア相談サービスの選び方【ランキング形式で比較解説】

※ 無料キャリア相談の希望者が急増しており、1~2週間ほど予約が埋まってるケースがあります。
ステップ2:現在の市場価値を確認する
次に、『現時点での市場価値』を確認しましょう。
今あなたがどんな位置にいるのか把握することで、ステップ1で決めたゴールとのギャップを把握することができます。

「市場価値を確認するなんて難しそう...」と思う人もいると思いますが、市場価値を把握する方法は簡単で『スカウト型転職サービス』を利用します。
サイトに職歴や自己PRを載せると企業側から直接オファーメールをいただけるので、今の自分の職歴・実績ならどのレベルのオファーをもらえるのか把握することができます。
実際に私が某企業から頂いたオファーメールをご紹介します。
年収100~800万円UP・プロダクト責任者のポジションのオファーをもらえたことで、自分に対してこれくらいの市場価値を感じてくれていると把握することができました。
実際に転職する気は全くないので「今は転職を考えていない」にしていますが、週に5通ほどオファーメールをいただけています。
オファーメールをいただいたら、下記の3つのポイントを確認しましょう。
- 2-1:複数の企業からオファーをもらえているか
- 2-2:希望の年収を満たしているか
- 2-3:オファーの内容は理想のキャリア・ゴールとマッチしているか
まずは、多くの企業からオファーをもらえているか(オファーの数)を確認します。
「多くの企業からオファーをもらう = 多くの企業から採用したいと思われる人材」ということになるので、市場価値の高い人材ということになります。
次に、希望の年収を満たしているのかをチェックします。
現時点よりも高い年収でオファーをもらえていれば、今の職歴や実績が評価されているということになるので、本業や副業でやっていることがキャリアアップに繋がっていると認識することができます。
最後に、オファーの内容を確認します。
オファー内容を確認する際は、主に「現職よりも良いポジションでオファーをもらえているのか」「理想のキャリアに近づくためのオファーをもらえているのか」を意識しています。
上記の2点を満たしているオファーをもらえていたら、理想のキャリアに近づいているということになるので、自分の努力や働き方は間違っていないということを確認することができます。
余談ですが、転職未経験者によくある勘違いとして、『転職サービスや転職エージェント = 転職を意識した時に使うもの』と思ってる人がいますが、正直いざ転職を意識した時に使うでは遅いです。
転職で失敗するケースで多いのは、転職を意識した時に初めて転職サービスを利用して、短期的な目線で転職先を決めてしまうからです。
しかも1回目の転職でそういった残念なケースに陥る確率が高いです。(実際に私も1回目の転職で失敗しました...w)
定年まで100%の確率で今の会社で働くと確信している人は問題ないですが、1%でも転職する確率がある人は早めに行動しておくことを強くオススメします。

おすすめのスカウト型転職サービス
- ビズリーチ (一番オススメ!)
公式サイト:https://www.bizreach.jp/
年収500万円以上の求人多数!大企業からベンチャーまで幅広い優良オファーが届く!
- キャリトレ (20代の若手向け)
公式サイト:https://www.careertrek.com/
20代に特化したスカウトサービス!使えば使うほどあなたの思考性を学習します!(ビズリーチが運営)
- AMBI(ベンチャー転職向け)
公式サイト:https://en-ambi.com/
若手ハイキャリア向け!数分で選考通過の可能性を判定することができます!
- doda(併用がオススメ!)
公式サイト:https://doda.jp/
上記の3つと併用して利用すべきサービス!独自の年収査定や適職診断機能もあります!
転職サービスごとに特色や求人の質が全く異なるので、一度利用してみてから実際に継続利用するものを精査していくのが良いと思います!

関連記事:【時間がない人必見】現職のまま転職活動を効率的に行う方法【スカウト型転職サービス】
ステップ3:ギャップを埋めるための行動をする
ゴール(=理想のキャリア)と現在地(=今の市場価値)とのギャップを把握できたら、後はそのギャップをうめるための行動をするだけです。
注意点としては、行動を起こす前に「これをやれば確実にギャップがうまる」「こんな実績を作れれば理想のキャリアに近づく」という確認をすることです。
(大学受験を経験したことがある人は分かると思いますが)
志望校に合格したい場合は、教科書全てを網羅するのではなく、まず最初に過去問を解いて学習すべき内容を確認する行動を取ると思います。
理想のキャリア形成も同じで、「これをやれば確実にキャリアアップできる」という確証を持てた後に行動する方が効率的です。

「この資格を取ればキャリアアップにつながりそう。」ではなく、「この資格を取れば"確実に"理想のキャリアに近づく」という確信を持てた後に行動した方が、無駄な回り道をせずに、理想のゴールに一直線に向かうことができます。
もし、「理想のキャリアに近づくためには何をすれば良いのか分からない...」という人がいたら、転職エージェントに相談してみることを強くおすすめします。
転職エージェントでは「どんなバックグラウンドの人が、どの会社に、どれくらいの年収で転職を成功させたのか」などを無料で教えてくれるので、あなたに足りない部分や今日からやるべきことを伝えてくれると思います。
ちなみに、転職エージェントに相談する際は、ハイレベルの求人をご紹介してくれるエージェントを選んだ方が良いです。
キャリアアップを目指す上で、数年後に相談するであろうハイレベルのエージェントに相談することで、今日から何をすべきなのかヒントをもらうことができるからです。
ランクごとでキャリアサポーターの視座やアドバイスの質、求人の内容などが全く異なります。
ステップ4:定期的に市場価値を確認する
最後に『定期的に市場価値を確認する習慣』を身につけましょう。
私は実際に下記の3つを定期的に実施しています。
- 3-1:職務経歴書をアップデートする(3ヶ月に1回)
- 3-2:転職サービスの登録内容を更新してオファー数の変化を確認する(3ヶ月に1回)
- 3-3:転職エージェントに紹介できる求人を出してもらう(6ヶ月に1回)
3ヶ月ごと(少なくても6ヶ月ごと)に職務経歴書の内容をアップデートしましょう。
アップデートする目的は、直近の3ヶ月間であなたがどんな実績を残せたのか、正しい方向に向かえているか答え合わせをするためです。
例えば、3ヶ月前と3ヶ月後で書いた内容に違いがあれば、その3ヶ月間で目に見える実績を残せている(=前に進んでいる)ということを確認することができます。
一方で、3ヶ月前と同じ内容しか書けなければ、残念ながら何も変わってない可能性が高いので、翌日から何かを変える必要があります。
定期的にゴールと現在地を確認することで、明日から何をすべきか見えてきます。(大学受験でいう模試を受けて合格判定を確認するイメージです。)
職務経歴書をアップデートする作業はかなり時間がかかるので若干面倒です。
しかし、定期的に振り返りをしないと道から脱線していたり、実は前に進んでいないことに気づけないので、後々悪いことが自分に返ってきます。
キャリア形成は少なからず年齢も考慮しなければいけないので、気づいた時には時既に遅し...という残念なパターンもあります。
そのような状況に陥らないように定期的にキャリアを振り返る習慣を身につけましょう。
最初のうちは「前に進んでいるのか分からない...」と感じる方もいると思うので、その場合は専属のキャリアサポーターに今の職歴で紹介してもらえる求人を出してもらうのがおすすめです。
転職エージェントから紹介してもらう求人の数や質を見ることでゴールに近づいているか実感することができるからです。

参考までに、22歳〜34歳までの方向けで評判が良い転職エージェントを3つご紹介します。
おすすめの転職エージェント
- マイナビジョブ20's
公式サイト:https://mynavi-job20s.jp/
20代特化の転職エージェント!書類作成や面接対策、非公開の求人紹介など、キャリアアップのための転職を最初から最後まで徹底的にサポートしてくれます。
- リクルートエージェント
公式サイト:https://www.r-agent.com/
業界No.1の転職エージェント!業界トップクラスの求人数を持っているので、あなたにあった求人を紹介してくれます。
- アサイン
公式サイト:https://assign-inc.com/landing-marketing/
20~30代特化のハイエンド向け転職エージェント!転職決定時の平均年収850万円!若いうちからバリバリのキャリアアップをしたい人にオススメ!
【体験談】市場価値の高い人材になれるとどんな良いことがあるのか
ここまで「確実にキャリアップを実現するためのサイクル」について解説しました。
ごく普通の26歳・男ですが、年収700万円 + 副業・複業で240万円ほど稼ぐことができたので、一般的に見たら市場価値の高い人材になれていかと思います。
ここまでの成果を残せたのは、22歳の頃から試行錯誤しながらこのサイクルを回す習慣を身につけてきたからだと自負しています。
市場価値の高い人材になれると2つの良いことがあると思っているのでまとめておきます。

良いこと1:自分の人生を自分で決めれる
市場価値の高い人材になれると「自分の人生を自分で決めれる」ようになります。
市場価値の高い人材は、多くの企業から好条件のオファーをもらうことができます。
結果的に、どの企業で・どのような条件下で働くかは求職者側に意思決定権があるので、仕事を選べる立場にいます。
一方で、市場価値が高くない人材は、掲載されている求人に応募して合否を判定してもらうので、意思決定権は採用側にあります。

語弊がないように伝えておきますが、「市場価値が高い = 良い・市場価値が低い = 悪い」ということを伝えたいわけではありません。
『自分の人生くらい自分で全ての意思決定権を持ちたい』と思っているので、そうあるためには市場価値の高い人材になって意思決定権を自分に手繰り寄せる必要があるという考えを持っています。

良いこと2:お金と時間の余裕ができる
『時間とお金の余裕ができる』ということも市場価値を高めるメリットの一つです。
平均よりも高い年収をもらうことができるので、余程の浪費家じゃない限りお金の心配は無くなります。
また、自分で自分の仕事を決めることができるので、会社都合で強制的に仕事をやらなきゃいけないということもなくなり、時間の余裕を持つこともできます。
お金と時間の余裕ができると精神が安定するため、新しいチャレンジができたり、人生をポジティブに考えられます。
新しいチャレンジをし続けられるので、さらにキャリアアップに繋がったり、良い経験に時間をつけるという好循環を生み出します。
当然、キャリアアップが全てでもないですし、価値観やその時代によって大切なものは異なりますが、変化が激しい現代では一定の自由を手に入れるためには努力して市場価値を上げる必要があるのは事実です。

【余談】日本は社会人が勉強しない国・生涯学習は今後重要性を増す
こちらは余談ですが、日本は社会人が勉強しない国一つです。
総務省が実施した「社会生活基本統計」という調査によると社会人が学習に費やす平均時間はたったの6分です。
高校生までは勉強するのは当然という環境で育った方でも、社会人になると何故か勉強しなくなります。
確かに、社会人になると本業の業務に忙殺されて、改めて勉強しようと思えないのも理解できますし、なんとなく仕事ができているから問題ないと考えてしまうのも分かります。
しかし、新しい知識をインプットせずに働くというのは、過去の知識や経験の引き出しの中から無理やりやりくりしている状態なのでいずれ限界が来ます。
この事実から目を逸らし続けると、自分の頭で考えて、当然のように勉強している少数派には追い抜かれていきます。
この記事を読んでいる方は、資格合格のためにプライベートの時間を費やした経験がある人だと思うので、その時点で日本の中でも数少ない「社会人で勉強をしている人」です。その部分は自信を持って良いと思うので、あとは正しい方向に、正しい努力する習慣を身につけていきましょう!
ちなみに、こちらも余談ですが、社会人の多くは「勉強する時間がない」と大半の人が言うともいますが、個人的には真逆で「勉強しないから時間がない」と思っています。
勉強や行動をすれば、仕事が早く終わったり、成果を早く出せたり, etc. と間違いなくパフォーマンスが上がり、時間が増えます。(物理的に増えることはないのですが、無駄な作業に時間を使わなくて済むと言う意味です)
今の日本では、勉強や行動するだけで周りと差が付くので、早めに行動することを強くおすすめします。

【まとめ】確実にキャリアアップして市場価値の高い人材になるためのステップ
最後に、当記事のまとめです。
『キャリアアップ』とは、市場価値の高い人材に近づくことです。
また『市場価値の高い人材』とは、下記のような人材です。
- 高い給料を払ってでも採用したいと思われる人材
- 採用したら会社の売上が上がると思われる人材
- 年収を上げてでも会社に残って欲しいと思われる人材
確実にキャリアップを実現して市場価値の高い人材になりたい方は、下記のサイクル(4つのステップ)を回すことが重要です。
step
1理想のキャリアを設定する
現時点であなたが想像できる『理想のキャリア・人生』を設定しましょう。
絶対的なものではなく、暫定的なものでOKです。ゴールを決めることで、あなたが今日からやるべきこと(努力の方向性・対象)が明確になっていきます。
一人で考えた後に他の人に相談してみるとよりゴールが明確になるのでおすすめです。(あなたのバックグラウンドを知らない人の方が、率直な意見をくれるので良いですよ!)

壁打ち相手でおすすめ!
- マジキャリ
公式サイト:https://majicari.com/
利用者の93%が20代~30代前半!早い段階からキャリアの不安を解消したい方が多数利用中!
- ポジウィルキャリア
公式サイト: https://www.posiwill.co.jp/
中長期の人生の指針を作成!家庭とキャリアの両立をしたい人の圧倒的支持を受けています!
- ニューキャリア
公式サイト:https://uzuz.jp/newcareer/
独自の手法で「キャリア納得度」を数値化!確実にキャリアアップするために全力で伴走してくれます!
関連記事:【決定版】失敗しない有料キャリア相談サービスの選び方【ランキング形式で比較解説】
step
2現在の市場価値を確認する
次にあなたの「現在の市場価値」を確認しましょう。
このステップでも目的は、ステップ1で設定したゴール(=理想のキャリア)と現在地(=今の市場価値)とのギャップを正確に把握することです。
市場価値を測る際は『スカウト型転職サービス』を利用します。
理想のキャリア・人生を実現するためにどれくらいギャップがあるかを確認することで、今日からどれくらいの努力をすべきか(努力の強度)明確になります。

おすすめのスカウト型転職サービス
- ビズリーチ (一番オススメ!)
公式サイト:https://www.bizreach.jp/
年収500万円以上の求人多数!大企業からベンチャーまで幅広い優良オファーが届く!
- キャリトレ (20代の若手向け)
公式サイト:https://www.careertrek.com/
20代に特化したスカウトサービス!使えば使うほどあなたの思考性を学習します!(ビズリーチが運営)
- AMBI(ベンチャー転職向け)
公式サイト:https://en-ambi.com/
若手ハイキャリア向け!数分で選考通過の可能性を判定することができます!
- doda(併用がオススメ!)
公式サイト:https://doda.jp/
上記の3つと併用して利用すべきサービス!独自の年収査定や適職診断機能もあります!
関連記事:【時間がない人必見】現職のまま転職活動を効率的に行う方法【スカウト型転職サービス】
step
3ギャップを埋めるための行動をする
ゴールに近づくために必要な行動が明確になったら、後はやるだけです。
今まで勉強する習慣がなかったという人は、最初の1ヶ月だけで良いので無理矢理勉強する環境を整えてみるのがおすすめです。
習慣を変えるのはかなり労力がかかるので大変ですが、継続しているうちにそれが習慣になって勉強していないと気持ち悪い体になっていきます。
「勉強するのが当然」という思考法になったら、日本の中でかなり少数派の学習する社会人になれます。
『転職と副業のかけ算』で有名なmotoさんもこんなツイートをしており、『自分の市場価値を高めるために今やるべきことを着々とやる』ことがとても重要だと再認識できました。
転職に必要な職務経歴書は過去キャリアも大事だけど、今の仕事が「これから書く未来の職歴」になることも忘れちゃいけない。同じ会社でも市場価値の高い仕事をした人と淡々と作業をこなした人では職歴書の中身は大きく変わる。日頃から言われた仕事だけでなく自分の付加価値も考えて仕事するといいよ。
— moto / 戸塚俊介 (@moto_recruit) September 13, 2018
step
4定期的に市場価値を確認する
最後に、「定期的に市場価値を確認する」ようにしましょう。
このステップでの目的は、自己投資や努力してきたことの答え合わせをすることです。
下記の2つを把握することで、あなたが明日からやるべきことが明確になっていきます。
- 努力したことが本当にキャリアアップに繋がっているのか
- ゴールに対して現在どれくらい進捗しているのか
その時点の市場価値を把握することができたら、再度「ステップ3:ギャップを埋めるための行動」をします。
このサイクルを繰り返していけば、ゴールに近づいていることを把握しながら、確実に・着実にキャリアアップすることができます。
※どれくらいの角度でキャリアアップするかはその人の環境や努力によって変わりますが、前に進んでいることは間違いなく実感できるはずです。
おすすめの転職エージェント
- マイナビジョブ20's
公式サイト:https://mynavi-job20s.jp/
20代特化の転職エージェント!書類作成や面接対策、非公開の求人紹介など、キャリアアップのための転職を最初から最後まで徹底的にサポートしてくれます。
- リクルートエージェント
公式サイト:https://www.r-agent.com/
業界No.1の転職エージェント!業界トップクラスの求人数を持っているので、あなたにあった求人を紹介してくれます。
- アサイン
公式サイト:https://assign-inc.com/landing-marketing/
20~30代特化のハイエンド向け転職エージェント!転職決定時の平均年収850万円!若いうちからバリバリのキャリアアップをしたい人にオススメ!
当記事を最後まで読んでくれた人は、受験勉強を通して社会人でも勉強した経験がある少数派の方だと思います。
あとは、正しい方向に対して正しい努力をやるかどうかです。
受験勉強をした良い流れを合格発表と同時に終わらせずに、キャリアアップに向かって行動をし続けましょう。

関連記事:【実例あり】市場価値を高めるためにおすすめの自己投資はこれだ!【20代~30代前半向け】(近日公開)