本記事で解決する疑問
- 会社辞める辞める詐欺をすることの悪影響
- 会社辞める辞める詐欺をしてしまっている人の取るべき行動

会社で働いていると必ず1~2人はいる「会社辞める辞める詐欺」
「会社辞める辞める詐欺」の人と話していると、本人は気付いていないかもしれませんが
- そんなに嫌なら辞めれば良いじゃん...
- 自分にそんなこと言われても...
- 本当は辞めるつもりないんでしょ?
と思われるはずです。
当記事では、現段階で「会社辞める辞める詐欺」をしてしまっている人向けに
- 会社辞める辞める詐欺をすることの悪影響
- 会社辞める辞める詐欺をしてしまっている人の取るべき行動
を解説します。

あなたが気付かない内に損をして時既に遅しと言う残念な状況になることを絶対に阻止したいので、キツイ表現になっている部分もあると思うのでご了承ください。
現実を直視したくない人は、そっとこの記事を閉じてもらった方がいいかもです...。

本記事の内容
【結論】「会社辞める辞める詐欺」本人のキャリアにとって損
まず結論からまとめると、『会社辞める辞める詐欺』は絶対にしない方がいいです。
そう考える理由は下記の2つで、自分でも気付かないうちに
- 自分の市場価値を下げている
- 自分の活躍の機会を失っている
可能性が高いからです。
では、「会社辞める辞める詐欺」を使ってる人は、具体的にどのような損をすることになるのでしょうか。
会社辞める詐欺の損1: 現職で仕事をもらえなくなる(機会損失)
1つ目の損は、『現職で仕事を任せられなくなる』です。
噂や辞めたいと思ってる話はすぐに広まります。
また特定の人だけに話したとしても、仕事の姿勢や行動で辞めたいと思ってることはすぐにバレます。
会社を辞めようとしてる人ややる気がなくパフォーマスが悪い人に大きな仕事を任せたいと思う上司はいないので、結果的に良い仕事が回ってくる可能性が低くなります。
『仕事が回ってこない = あなたの経験として語れることがない』
と言うことになるので、あなたが良い条件でキャリアアップできる可能性も低くなります。
会社辞める詐欺の損2: 同僚や上司から信頼を得られなくなる
2つ目の損は、『同僚や上司から信頼を得られなくなる』です。
冒頭でもまとめた通り「会社辞める辞める詐欺」の人と話していると、内心では
- そんなに嫌なら辞めれば良いじゃん...
- 自分にそんなこと言われても...
- 本当は辞めるつもりないんでしょ?
思ってしまいます。

同僚や上司との信頼関係が悪くなることで、現職での居場所がなくなる可能性すらあります。
本当は転職する自信なんかないのに、辞める辞める詐欺をすることで、現職での地位や評価を失うのは本当に残念な状態です。
会社辞める詐欺の損3: 勘違いによる機会損失
3つ目の損は『勘違いによる機会損失』です。
「会社辞める辞める詐欺」を使っている人は、"ちゃんと"転職活動をしていないケースが多いです。
「転職活動はしてるよ!」と言うかも知れませんが、やっていても転職サイトに登録して求人情報を眺めているだけだと思います。
『求人情報をチェックする = 転職活動をする』と勘違いによって、転職活動をしている気持ちになっており、いつでも転職できると思い込んでいる可能性が高いです。
自分は"恐らく"いつでも転職できる
と言う思い込み・勘違いを抱えたまま、現職で不満を言いつつも働き続けた結果、実は自分の実力では転職できないことに歳をとってから気づくのです。

ここまで、『会社辞める辞める詐欺』をしている人が気付かない内に損していることを3つご紹介しました。
次に、現時点で「会社辞める辞める詐欺をしてしまっているなぁ...」と感じてしまってる人向けに今日からできる行動を解説します。
【対策】「会社辞める辞める詐欺」をしてしまってる人が今日からやるべきこと
既に「会社辞める辞める詐欺」をしている自覚がある方は、下記の2つの対策を早急に行うことを強くオススメします。
対策1: 今のあなたの市場価値を把握する
1つ目の対策は、『今のあなたの市場価値を正しく把握すること』です。
【会社辞める詐欺の損3: 勘違いによる機会損失】でもまとめた通り、自分はいつでも転職できると言う勘違いを早急に正す必要があります。
ここで言う「市場価値」とは、『あなたを欲しいと思う企業がどれくらいあるの』と言うことを意味します。
実際に転職活動をしてみた結果、
- 現職よりも良い条件でオファーをもらえた!
- 複数社から内定をもらうことができた!
と言う成果を得られた場合は、あなたの市場価値は高い(= 欲しいと思う企業がある)と言うことになります。
一方で、
- 現職と同じ条件のオファーしかもらえなかった...
- オファーすらもらえなかった...
と言う成果の場合は、残念ながらあなたを欲しいと思う企業が少なかった(=市場価値が低いと思われている)と言う結果になります。

現実を直視するのはかなり厳しいと思いますが、一度直視する経験をしないと後々手遅れになります。
時既に遅しパターンは、あなたがどう頑張っても結果を変えることが無理な状態を意味しています。
そんな残念な状況に陥らないために、
まずは転職活動をして、今のあなたの市場価値を正確に把握するところから始めましょう。
ちなみに、本気で転職をする気がなくても、転職エージェントや転職サービスを使うことは、全く問題ではありません。
また、オファーをもらったとしても実際に転職するかどうかはあなた次第なので、内定をもらったからといって転職しなければいけないと言うことでもありません。

対策2:明日からの仕事の姿勢を180度変える
2つ目の対策は、『明日からの仕事の姿勢を180度変える』です。
- 会社辞める詐欺の損1: 現職で仕事をもらえなくなる(機会損失)
- 会社辞める詐欺の損2: 同僚や上司から信頼を得られなくなる
でご紹介しましたが、「会社辞める辞める詐欺」をした結果、現職での働く環境が悪くなっている可能性があります。
市場価値が低いと分かった場合は、今の市場価値を高めるために、なんとかして現職で成果を上げる必要がありますが、現職で仕事が回ってこなかったり、信頼関係を構築できていない状態で成果を出すのはかなり厳しい状況と言えます。
今の市場価値を正しく把握して、何かを変えなければいけないと言うことが分かったら、まずは現職で成果を上げることに専念しましょう。
【参考】実際に私が利用した転職サービス・転職エージェント
ここまで読んでいただき、「会社辞める辞める詐欺をしてしまっていたから、今日から行動を変えなきゃ!」と言うことが伝わっていたら嬉しいです。
一方で、「市場価値を把握することが重要なのは分かったけど、具体的にどんなサービスを利用すれば良いの...?」と言う方もいると思うので、私が実際に利用してよかった転職サービス・転職エージェントを4つご紹介します。

初めて転職サービスや転職エージェントを利用する人は、下記の3つを試してみてください。
- 職務経歴書を転職サービスに登録する
- 職務経歴書を転職エージェントに見てもらう
- 転職エージェントに紹介してもらえる求人を全て出してもらう
特に、ビズリーチであれば20分ほどで職務経歴書の登録まで完了することができるのでオススメです。
おすすめの転職エージェントの4選
- マイナビジョブ20’s
- リクルートエージェント
- doda
- ビズリーチ
それぞれについて、おすすめのポイントなどを詳しく紹介していきます。
マイナビジョブ20’s
公式サイト: https://mynavi-job20s.jp/
マイナビジョブ20’sは、マイナビが運営する20代専門の転職エージェントです。
年間40,000人の20代の方が利用している大手の転職エージェントで、20代の転職実績は業界でもトップクラスです。
20代に特化している転職エージェントなので、
- 職種・業界未経験の求人数が多い
- 実績がまだ少ない20代でも転職できるようにサポート
- 20代のキャリアに詳しいキャリアアドバイザーと壁打ちができる
といった特徴があります。
- 職歴や実績にまだ不安がある…
- 今後どんな職歴や実績をつければキャリアアップに繋がるんだろう…
などと悩んでいる20代の方は、ぜひマイナビジョブ20’sのキャリアアドバイザーに相談してみましょう。
履歴書や職務経歴書、面接対策まで幅広くサポートしてくれるので、初めての転職でも安心して転職活動を行うことができます。
マイナビジョブ20’sの評価・レビュー
マイナビジョブ20’sのポイント
20代専門の転職エージェント
職種や業界未経験求人が豊富
20代の転職に詳しいキャリアアドバイザーがいる
リクルートエージェント
公式サイト: https://www.r-agent.com/
リクルートエージェントは、業界最大手のリクルートが運営する転職エージェントです。
業界最大手ということもあり、
- 30万人以上という圧倒的な転職実績
- 長年社内に蓄積されているノウハウを元に手厚いサポート
と転職実績もサポート体制もかなり充実しています。
他社と比較して
- 20代半ば〜20代後半で最初の転職をしてみたい方
- 将来の理想のキャリアに向けて転職を検討している方
には、圧倒的に支持されている転職エージェントです。
また、サポート体制もかなり充実しており、
- 転職希望者にあった面接指導
- リクルートエージェント独自の「面接力向上セミナー」
- 企業ごとに選考のポイントをまとめた「エージェントレポート」
などの独自のコンテンツやサポート体制が確立されています。
ほとんどの転職希望者は、間違いなくリクルートエージェントに登録しています。
独自のセミナーや企業ごとに選考のポイントをまとめた「エージェントレポート」は、転職活動を進める上でかなり役立つので、これから転職活動を行う方は最初に「リクルートエージェント」に登録しておくことをオススメします。
リクルートエージェントの評価・レビュー
リクルートエージェントのポイント
転職成功30万人以上の実績
20代~30代に強いエージェント
無料セミナーなどのサービスが充実
doda
公式サイト: https://doda.jp/
dodaは、リクルートエージェントと同じく、業界最大手の転職エージェントです。
業界大手ということもあり
- 常時約10万件以上の圧倒的な求人数
- 会員限定の非公開求人数(約9万件以上)あり
と、圧倒的な求人数がdodaの特徴です。
また「企業側からのスカウトメールを受け取れる機能」もあるので、
- 効率的に転職活動を進めたい方
- 現時点の自分の市場価値を確かめたい方
には自信を持ってオススメできる転職エージェントです。
dodaはサポート体制もかなり充実しており、転職活動で必須となる書類の添削や交渉まで徹底的にサポートしてくれます。
- 職務経歴書などの応募書類の添削
- 応募書類の提出
- 面接の日程調整の代行
- 面接対策
- 給与や入社日の交渉
初めての転職活動で不安がある方は、絶対に登録しておいて欲しい自信を持ってオススメできる転職エージェントです。
dodaの評価・レビュー
ビズリーチ
公式サイト: https://www.bizreach.jp/
ビズリーチは、ハイキャリアを目指す方からの満足度がNo.1の転職サービスです。
特にビズリーチは、
- 年収600万円以上の求人数が圧倒的に多い
- 有料企業から好条件でオファーをもらえる可能性が高い
という大きな特徴があり、今後いい条件で転職やキャリアアップをしていきたい転職希望者に圧倒的な支持をされています。
ビズリーチの使い方は簡単で、サイトに履歴書や職務経歴書を登録しておくだけで、有料企業から好条件でオファーをもらえることができます。
オファーをもらえる = あなたをその年収で採用してくれる可能性がある
ということなので、登録しておくだけであなたの客観的な市場価値を測ることができます。
ちなみに、20代のうちに自分の市場価値を把握しておくことは(実際に転職を2回経験上)極めて重要です。

転職意欲が高くない方も、
- 現時点の自分の市場価値を把握するため
- 優良企業の求人票を見て今後どんなスキルが必要か確認するため
- どんな実績をつければ、行きたいと思ってる企業に転職できるか把握するため
という目的で、ビズリーチに登録していることが多いです。
27~29歳で年収800万円以上のハイキャリアを目指したい方は、絶対に登録しておくべき転職サイトです。
ビズリーチの評価・レビュー
ビズリーチのポイント
高年収の求人割合は圧倒的に業界No.1
優良企業から直接スカウトメールが届く
自分の市場価値が直感的にわかる
【まとめ】「会社辞める辞める詐欺」をしてしまってる人は損をしているので、今日から行動を変えよう!
『会社辞める辞める詐欺』は、100%百害あって一利なしです。
現職での機会損失や未来のキャリアへの悪影響が大きいので、現段階で「会社辞める辞める詐欺」をしてしまっている人は今日からやらないようにしましょう。
そして、今の状況を変えるためには、明日からの行動を変えるしかありません。
今回ご紹介した下記の2つの対策をすれば、全く遅いと言うことはないので明日から実際に行動していきましょう。
明日から行動すべきこと
- 今のあなたの市場価値を把握する
- 明日からの仕事の姿勢を180度変える