フリーターだと人生終わり?もう正社員になれないと絶望する前にとるべき行動を解説

本記事でわかること
  • フリーターは人生終了なのか
  • 正社員になるメリット
  • フリーターから正社員になる方法

現在フリーターをしていて将来が不安と悩んではいませんか。フリーターとネットで検索すると「人生終了」と出てきてしまうため、不安に感じる人も多いでしょう。

しかし、フリーターは人生終了ではありません。もしあなたがフリーターであり続けることに対して不安を抱いて、正社員になりたい気持ちがあれば、就職活動をおすすめします。

「今までフリーターだったから正社員になれない」と思うかもしれませんが、しっかりとした対策を行えば採用される可能性は十分にあります。本記事ではフリーターから正社員になる方法を紹介しますので、参考にしてください。

フリーターから正社員を目指すならハタラクティブがおすすめです。ハタラクティブはフリーターに特化した転職サービスのため、就職先が見つかります。

\正社員になりたいなら/

>>公式HPを見る

キャリアクラスが信頼できる理由

キャリアクラス転職では、編集ポリシーに則って、厳正な管理のもとコンテンツを作成しております。この投稿には、広告パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は、キャリアクラス転職が独自に定める広告掲載ポリシーをご覧ください

また編集者兼ファクトチェッカーの大島は職業安定法により職業紹介責任者の受講が義務付けられている「職業紹介責任者講習」の理解度確認試験に合格し受講を完了しています。(受講証明書はこちら

気になる見出しをタップ
  1. フリーターが人生終了だと言われる10個の理由とは?
    1. 職場の後輩との年齢差
    2. 人生を楽しめていないから
    3. 世間体が悪いから
    4. 「社会人経験なし」と見なされるから
    5. 社会的身分が低いから
    6. 収入の限界があるから
    7. 老後がかなり厳しいから
    8. 企業にとって使い捨てだから
    9. フリーターではまともな恋愛が難しいから
    10. 結婚できないから
  2. フリーターは人生終了ではない!
  3. 正社員になることで人生逆転を実現できる
  4. フリーターから正社員になるメリット
    1. 収入が増える
    2. 収入が安定する
    3. 昇給によって徐々に給料が上がる
    4. 社会保険に加入できる
    5. 退職金を受け取ることができる
    6. 「簡単には解雇されない」という安心感がある
    7. 将来の可能性を広げることができる
    8. 社会的な信用を上げることができる
    9. 仕事の質を高めることができる
    10. 生活の質を高めることができる
    11. 遊びの質を高めることができる
    12. 結婚や出産など、人生イベントを楽しむことができる
    13. 会話が楽しくなる
    14. フリーターより断然モテる
  5. フリーターから正社員になるためにとるべき行動
    1. フリーターが正社員としての就職を狙いやすい職種を知る
    2. アルバイトの経験の中でキャリアの棚卸しをする
    3. フリーターから正社員就職に強い転職エージェントを利用する
  6. フリーターから正社員への転職でおすすめの転職エージェント
    1. ハタラクティブ|未経験職種を目指したい20代フリーターにおすすめ
    2. JAIC(ジェイック就職カレッジ)|フリーターから正社員へ目指す人に定番のサービス
    3. マイナビジョブ20’s|大卒1〜3年目までのフリーターにおすすめ
  7. 正社員を目指すフリーターが転職活動で気をつけること
    1. 焦って就職先を決めない
    2. フリーターだった理由はしっかり用意しておく
    3. 希望条件を増やしすぎない
  8. フリーターから正社員になるのなら、若いほうがいい
  9. ただし就職活動においては焦りは禁物である
  10. フリーターだった理由はきちんと用意をしておこう
  11. フリーターは人生終了じゃない!正社員を目指すなら早めに行動しよう

フリーターが人生終了だと言われる10個の理由とは?

フリーターが人生終了だと言われる10個の理由を紹介します。

それぞれの理由を紹介します。

職場の後輩との年齢差

私が実際にフリーターをしていて負け組だと感じた点は様々あります。そのなかで一番自分のことを負け組だと感じたことは、人間関係に関してです。

アルバイトの仕事は、自分が歳を取るにつれて新人も若くなります。だんだん後輩と年齢差が離れていくのは非常につらいです。彼らは新卒での就職を控えた学生さんであり、私と全然立場が違うという現実。

さらにジェネレーションギャップもあり、会話も噛み合いません。だんだん敬遠されるようになりました。そしてだんだん私の頭が薄くなり始めました。若禿げです。

ハゲでフリーターとは死にたくなるくらい恥ずかしかったです。普通の人間はこんなことで悩んだりしません。こんな悩みは負け組の悩みです。

人生を楽しめていないから

フリーターをしているというだけで人生を半分も楽しめていないと思うからです。実際に私はフリーター時代は何をやってもなかなか楽しいと思えず、休日は家でずっと寝て過ごしていました。

正社員になってからは一転してよく外出するようになりましたね。やっぱりフリーターは人生を楽しめないんだなと思わされた出来事でした。フリーターが人生を楽しめないのは、やはりお金の面で不安が常にあるためです。

なかなか好きなようにお金が使えない点で、フリーターは負け組でしょう。給料を貰っても将来への不安から全然お金を使おうという気になりませんでしたね。

そして自分に対する投資にもお金を使えないため、様々なチャンスを潰してしまっているのです。

世間体が悪いから

フリーターが負け組だと思うのは、世間体が悪いからです。私個人としては、フリーターでも何かしら仕事をしていれば問題ないと思っています。そこまで正社員にこだわることはないと思うのすが、世間体を考えるとそうもいきません。

やはり、どこに行っても正社員、もしくは同等の自営の方、役職者が世の中には認められると思います。すなわち、それ以外のフリーターと呼ばれる人たちは、世間から認めてもらえないので負け組でしょう。

あわせて読みたい
フリーターは世間体が悪い?世間の目が冷たい中でフリーターを脱出し生き抜く方法とは? 本記事でわかること 世間体が悪いと感じた体験談 フリーターでいることのデメリット フリーターから脱出する方法 「フリーターでいると世間体が悪いから、なんとか脱出...

「社会人経験なし」と見なされるから

フリーターはサービス業などでは、沢山仕事に入ってくれる上に時間も臨機応変に対応出来ることが多く、シフト制の仕事では大変助かっていると思います。

しかし、職歴にはアルバイトもしくはパート勤務だったということになるので、世間的には社会人経験無しと見なされることがほとんどなのです。

現在勤務している会社にそのまま社員となるのではあれば今までの実績が手元にあるため、即戦力になる存在だと理解してくれることが多いでしょう。しかし、他の企業に就職したいとなると話はとても難しくなってしまいます。

まず新卒、既卒の枠を超えていた場合は、中途入社という形になり、社会人経験が応募に必要な資格となる企業がいくつもあるでしょう。この時点でそのような企業には応募しにくいので、選択肢は減ります。

このことがフリーターが不利になってしまい、負け組となってしまう理由でしょう。

あわせて読みたい
フリーターは何歳まで許される?限界年齢や年齢別の対処法を徹底解説 フリーターは、アルバイトやパートで仕事をしながら暮らしている方の総称です。正社員と比べると、収入や働き方、将来などが不安定であり、世間的に見るとあまりおすす...

社会的身分が低いから

フリーターが負け組だと思われる理由は、社会的身分が低いからです。フリーターの場合は、社会的身分が保証されていません。そして何の肩書きもない。

例えば食事会に行き職業を紹介するときに「公務員です」「大手企業に勤めています。」というだけで、きちんとした人だ思ってもらえます。しかし、「フリーターです」と言うと劣った人としか見て貰えず、劣等感があるでしょう。

また賞与などの時期になり周りが騒いでいる時でもフリーターの自分はそんなのとは無縁であり、昇給もないといった点ではすごく劣等感を感じるはずです。

あわせて読みたい
フリーターが見下される5つの理由とは?実際に見下された体験談と対処法を紹介 本記事でわかること フリーターが見下される理由 見下されたくない方が取るべき行動 フリーターが頼るべきおすすめの就職・転職エージェント フリーターをしている方の...

収入の限界があるから

フリーターは時給で働いています。そのため、おのずと稼ぎの限界がありますね。

就職なり、企業なりしている人と比べると圧倒的に収入の限界が低いです。また、伸ばそうと思っても体を壊してしまうレベルの働き方になってしまいます。

実際週に5~6日、8時間労働をしても、収入は月に13万円程です。これだと一人暮らしでは、生活費だけでいっぱいいっぱいになってしまうでしょう。

そして、フリーターは他の稼ぎ方を試すような時間も余力もありません。フリーターでいる限り貧乏なので、負け組です。

老後がかなり厳しいから

フリーターが人生終了といわれる理由は、老後がかなり厳しいからです。現代は正社員の人でさえ、もらえる年金が少なく「老後2000万円問題」のように将来が不安視されています。

フリーターでは年金の種類が「国民年金」となるため、正社員の「厚生年金」よりも受給額が少ないです。そのため、現役世代のうちに貯金を作っておくか、老後も働き続けないと生活ができません。

また、お金がないと介護が必要になったときに費用を支払えず、施設に入ることもできません。フリーターのままでいると、落ち着いた老後を送ることが難しいです。

企業にとって使い捨てだから

フリーターというのは、結局は会社や企業に良いように使われる、いわば「使い捨ての人材」です。

待遇を見れば社員との差は一目瞭然でしょう。いくら時給が高くて沢山働いて社員と同じくらい稼げたとしても、ボーナスは無いですし、もし家族が出来ても扶養手当や社会保険も効きません。

要は、「働けなくなったら会社は生活を保障してくれないよ、さようなら」という扱いなのです。

会社や勤務時間によっては社会保険に入れず、老後に厚生年金の受給が見込めません。フリーターが負け組だと思う理由は、まず社会的保障がないということです。労働災害以外で長期入院等の必要が生じた場合に金銭面で苦労しやすくなります。

私の体験談を例に上げますが、カラオケでアルバイトをしていた時に自宅で大火傷を負い、3週間ほど休まざるを得なくなったことがあります。その時は本当にお金の工面が出来ず入院費用などで両親に援助を受けました。

このように、大怪我などをしてしまえば生活が一気にピンチになってしまうリスクがあります。

フリーターではまともな恋愛が難しいから

フリーターでは生活に困ることがある、という点で負け組かもしれませんね。安定した収入がないことで社会的な信用が得られず、人としてもしっかりしていない、稼ぐ気のない人と見られます。

そのため、好きな人ができたとしても恋人候補から外されやすい場面も多いでしょう。実際職業を聞かれてフリーターと言うと、気を遣われるような雰囲気になることは多々あります。

フリーターでは恋愛の土俵に上がらせてもらえないのです。

あわせて読みたい
フリーターは恋愛対象外?恋人の作り方や彼氏彼女がフリーターで悩んでいる方の対処法を紹介 本記事でわかること フリーターが恋愛対象外になる理由 恋人がフリーターで悩んでいる方の対処法 フリーターにおすすめの就職・転職サービス 男女を問わず、多くの方が...

結婚できないから

フリーターでは、結婚するにも圧倒的に不利だからです。

正社員として会社に勤めている知り合い達が結婚して家庭を持っていく中で、フリーターの自分ではそれができませんでした。恋人はいたものの、フリーターでは「結婚しよう」なんてとても言えません。

それに対して焦りや不安を感じていた時期に、幼馴染が結婚したという話を人づてに聞きました。その際には強い劣等感を感じて、フリーターは負け組だと思いましたね。

さらに、フリーターでいたことが原因で、その彼女からもフラれてしまいました。

あわせて読みたい
フリーターの彼氏は恥ずかしい?結婚は危険?女性の本音を交えて徹底解説 本記事でわかること フリーター彼氏との結婚に不安を感じる理由 結婚を考えても大丈夫なフリーター彼氏の条件 フリーター彼氏を持つ女性の本音 将来的に結婚を考えてい...

フリーターは人生終了ではない!

ここまでは、フリーターは人生終了だと言われる理由を見てきました。

しかし、本音を言えば「フリーター=人生終了」と私は思いません。また、実際にはほとんどの大人も、「フリーター=人生終了」だなんて思ってはいません。

確かに、インターネットの掲示板などを見てみると、「フリーターなんて人生終了だよな(笑)」というような意見も書かれています。しかし、匿名投稿であるインターネットの掲示板の意見なんて、参考にすべきではないでしょう。

私自身もフリーターをしていましたが、若いうちに社会の厳しさを身をもって知ることが出来たので、貴重な経験をしたと思います。二度としたいとは思いませんが、この経験が現在の糧になっていることは確かです。

実際に、私はさまざまな社会人と、話をする機会があります。そんななかで、「フリーター」の話題が出ることもあります。しかし、ほとんどの社会人は、フリーターのことを人生終了だなんて思っていないのです。

フリーターでも、これからの人生で何が起きるか分かりませんよね?今フリーターだというだけでバカにする人は、視野の狭い人だと言えるでしょう。

もちろん、私は人事の人と話をする機会もありますが、ほとんど人事の人は、フリーターのことを悪くは言っていませんよ。

それどころか、70%以上の人事の人は、「フリーターでも意欲があるのなら、正社員として採用したい」と考えているような気がします。決して、フリーターだからと言って、正社員になることができないわけではないのです。

ただし、「フリーターを正社員として採用するのなら、若い人の方がいい」という意見が多いことも事実です。つまり、フリーターから正社員になりたいと考えているのなら、若さが有利になると言うことですね。

あなたは、「フリーターである自分は人生終了だよ」だなんて、ネガティブな感情を抱いていませんか?確かに、フリーターであることに、後ろめたさを感じてしまう気持ちはわかります。しかし、フリーターであることに、後ろめたさを感じて、何か得られるものはあるのでしょうか。

先述したように、フリーターだからと言って、正社員になることができないわけではありません。であるならば、「正社員になる」という目標を掲げて、就職活動をすべきだと言えるでしょう。

フリーターから正社員になりたいのなら、若さが大変な武器になります。あなたが、フリーターであることに、後ろめたさを感じている間にも、時間は確実に流れているのです。

それならば、後ろめたさを感じている間にも、就職活動を進めたほうが、人生にとってプラスになるに違いありません。

あわせて読みたい
ずっとフリーターでいるとやばい理由23選|悲惨な末路をたどらないためにすべきことを徹底解説 本記事でわかること フリーターでいるとやばい理由 フリーターから正社員就職するコツ 正社員を目指す方におすすめの転職エージェント フリーター生活が長期化すると、...

正社員になることで人生逆転を実現できる

フリーターから正社員になることで、さまざまな恩恵を受けることができます。フリーターの頃には「ウソだろ」と思えていたようなことでも、正社員になることで受けることができるのです。

せっかく、生まれてきているわけですから、たくさんの幸せを掴み取りたくはありませんか?確かに、「夢を追いかける」「やりたい仕事がある」という理由で、フリーターをしている人も大勢います。

「夢を追いかける」「やりたい仕事がある」など、フリーターでいることに明確な意味があるのなら、フリーターを続けてもいいでしょう。

例えば、夢を追いかけるためにフリーターをするなんて、とても立派なことですよね。仮に、夢を実現することができたら、「正社員じゃなくフリーターを続けて正解だった」と思えることでしょう。

しかし、「何となく」という理由で、フリーターをしている場合はどうでしょうか。実際に、「就職活動が面倒だから何となく…」「仕事が楽だから何となく…」という理由で、フリーターをしている人も大勢います。

そして、「就職活動が面倒だから何となく…」「仕事が楽だから何となく…」という理由で、フリーターをしている人の多くは、「できれば正社員になりたい」と考えているものです。

あなただって、「できれば正社員になりたい」と考えているのではありませんか?「できれば正社員になりたい」と考えているのなら、正社員を目指して就職活動をすべきなのではないでしょうか。

先述したように、フリーターから正社員になることも充分可能です。つまり、「できれば正社員になりたい」という思いを叶えることは、充分可能なわけです。だからこそ、就職活動をしないのはもったいないのではないでしょうか?

フリーターから正社員になるメリット

フリーターが正社員になるメリットを紹介します。

メリットを確認してみて正社員になるのも悪くないと思ったら、行動に移してみましょう。

収入が増える

フリーターと正社員との違いとして、真っ先に思い浮かぶのが、「収入」のことなのではないでしょうか。実際に、フリーターと正社員とを比べた場合、正社員のほうが収入が高い傾向にあります。

ただ、若いうちは月給だけを比べると、フリーターと正社員の収入は大差ない場合が多いでしょう。しかし、正社員の場合は、ボーナス(賞与)がありますね。この、ボーナスが加算されることによって、正社員のほうが収入が高い場合が多くなります。

例えば、「月収20万円のフリーター」と「月収20万円の正社員」がいるとしましょう。一見、「月収20万円のフリーター」と「月収20万円の正社員」を比べてみると、年収は同じように思えますよね。

「月収20万円のフリーター」の年収は、240万円となります。一方で、「月収20万円の正社員」には賞与もあります。例えば、「月収20万円の正社員」が4か月分の賞与を受け取っている場合の年収は、320万円となります。

この場合、「月収20万円のフリーター」と「月収20万円の正社員」ではありますが、賞与があることによって、「月収20万円の正社員」のほうが80万円も年収が多いことになるのです。

また、正社員として働いていれば、昇給によって徐々に月収は上がっていきます。一方で、フリーターですと、なかなか時給は上がりません。(仮に時給が上がったとしても微々たるものですよね)

この、「昇給によって徐々に給料が上がっていく」ということも、正社員であるがゆえの幸せであると考えられるでしょう。

収入が安定する

フリーターである場合、病気で仕事を休んでしまうと、その分だけ収入が減ってしまいますよね。また、簡単に解雇されやすいのも、やはりフリーターのほうでしょう。

一方で、正社員の場合は、病気で仕事を休んでも、大きく収入が下がることはありません。また、正社員は簡単には解雇されないので、路頭に迷うことも少ないでしょう。

長期的に仕事を休まなければならない場合も、フリーターですと、休んだ分だけ収入は減ってしまいます。一方で、正社員であれば、長期的に仕事を休むとしても、保険を活用することで一定の金額は受け取ることができます。

特に、生活がかかっていると、収入が安定しているかは大変重要なことですよ。もちろん、フリーターとしての収入がある程度あるのであれば、自立をすることは可能でしょう。

しかし、病気などの理由で休日が多くなり、収入が大きく減ってしまうと、家賃すら支払えなくなってしまうかもしれません。一方で、正社員であれば、フリーターのように収入が大きく減ることは、あまり考えられないのです。(長く働けなくなったりしたら話は別ですが)

昇給によって徐々に給料が上がる

正社員ですと、1年で数千円から一万円程度のペースで、昇給をしていきますね。一方で、フリーターの場合は、このような昇給はありません。

確かに、フリーターでも時給が上がることはありますが、1年で数十円程度と微々たるものでしょう。正社員とフリーターとを比べた場合、昇給については天と地の差があるのです。

仮に、正社員として働いており、1年あたりの昇給額が5千円であるとしましょう。この場合は、1年働けば月収が5千円、10年働けば月収が5万円増えるということになりますね。

勤続年数が増えれば増えるほど、同年代のフリーターとの収入に差が開いてゆくのです。確かに、若いうちは、正社員もフリーターも、月収には大差ないように思いがちです(それでも賞与がある分だけ正社員のほうが収入は上がる傾向にありますが…)。

しかし、若いうちは収入に大差がないとしても、勤続年数が増えれば増えるほど、確実に収入に差が開いてくるのです。仮に、40代以降の正社員とフリーターとを比べた場合、数百万円の年収の差が生まれることも珍しくないですよ。

もちろん、フリーターであっても、一生懸命に働いていくことでしょう。ただ、一生懸命に働いているのにも関わらず、フリーターであるがゆえに、年収が大きく少ないのは、悔しい気持ちになるはずです。

社会保険に加入できる

フリーターが正社員になるメリットは、社会保険に加入できるからです。フリーターの方は「国民健康保険」や「国民年金」を支払っている方が多いです。

正社員になり「社会保険」に入れば会社と折半して支払いができます。また、厚生年金がもらえるようになり、将来の年金受給額が増えるので老後が安心です。

他にも正社員になると「雇用保険」「労災保険」に入れます。雇用保険は「失業保険」とも呼ばれ、再び失業した際には、失業手当が受け取れます。労災保険では仕事中や通勤中にケガをした場合、治療費が保証されます。

退職金を受け取ることができる

仮に、正社員として20年以上勤めた場合の退職金の平均は、1000万円から2000万円程度といったところでしょうか。また、勤続年数が短くても、勤続年数に見合った退職金を受け取ることができるはずです。

例えば、退職金が1500万円であったとしましょう。この場合は、「正社員であったがゆえに、退職金として1500万円もらうことができた」ということですね。

一方で、フリーターですと、退職金をもらうことはできません。どれだけ仕事で評価されても、どれだけ勤続年数を重ねても、フリーターである場合は退職金をもらうことができないのです。

勤続年数は同じでも、フリーターであるがゆえに、退職金がもらえないなんてバカバカしくありませんか。だからこそ、正社員になりたいという考えがあるのなら、早いうちに正社員になってもらいたいのです。

正社員として長い期間勤めることができれば、1000万円以上の退職金をもらうことができます。まだ、早い話かもしれませんが、退職金があるだけで、老後の裕福度も変わってくるものですよ。

退職金の注意点としては、「退職金がない正社員求人もある」という点が挙げられます。このような、「退職金がない正社員求人」の会社に入社しても、退職金を受け取ることはできません。

もしも、「絶対に退職金をもらいたい」と考えるのなら、応募前の段階で「退職金制度の有無」をしっかりと確認しておきましょう。

求人票を見ていくことで、「退職金制度の有無」を確認することができるはずです。ただ、「退職金制度の有無」は、求人票の目立たないところに書いてあるんですよね。そのため、じっくりと求人票を見て、確実に「退職金制度がある」とわかったうえで、応募をしていくことが大切です。

「簡単には解雇されない」という安心感がある

正社員として勤めていれば、滅多なことがない限り解雇をされることはありません。一方で、フリーターですと、簡単に解雇されてしまうこともあります。

近年は人手不足が叫ばれているため、フリーターであっても解雇されることは少ないでしょう。しかし、このような売り手市場がいつまで続くかはわかりません。

今後、AIやロボットの普及により、フリーターの多くは解雇されるという考えもあるようです。もちろん、正社員であっても、社会情勢の影響で解雇されてしまうことはあるでしょう。しかし、正社員が解雇されるのが当たり前の情勢ですと、フリーターの状況はさらに危なくなっていることは言うまでもありません。

今後、どのような社会情勢になるかはわかりません。ただ、「どのような社会情勢になっても、フリーターよりも正社員のほうが解雇されにくい」というのは、確実に言えることなのではないでしょうか。

将来の可能性を広げることができる

例えば、あなたが転職をしたいと考えるようになったとしましょう。転職をする場合は、職務経歴が大変重要になってきます。

もちろん、フリーターとしての経験も、職務経歴としてアピールしていくことができるでしょう。しかし、正社員としての経験のほうが、確実に職務経歴として評価される傾向にあるのです。

転職をしたいときに、いい会社に転職できる可能性が高いのは、正社員のほうです。特に、40代以降の転職ともなると、「正社員としての経験が必須」と考えている人事も多いものですよ。

また、独立をする場合も、正社員であるほうが有利に働くこともあります。例えば、人脈という観点から考えた場合、「正社員のほうが優れた人脈を持っている傾向にある」と考えることができるのではないでしょうか。

優れた人脈が、独立を成功へと導いてくれることは言うまでもありません。将来の可能性を考えた場合、正社員であるほうが、さまざまなことに成功していく可能性が高いのです。

社会的な信用を上げることができる

社会的な信用があれば、ローンを組んだり、クレジットカードを作ったりすることができますね。ほしいものがあっても、所持金に余裕がないときもあるものです。しかし、そのようなときでも、社会的な信用があれば、購入することができるのです。

例えば、家を購入するときはどうでしょうか。ほとんどの人は、ローンを組んで、家を購入することになるはずです。しかし、フリーターである場合は、社会的な信用が低いため、ローンを組むことができないかもしれません。つまり、フリーターである場合は、家を購入するのは難しいのです。

このように、フリーターのままですと、ほしいものを手に入れることができない機会が増えてくるのです。一方で、正社員であれば所持金に余裕がなくても、社会的な信用があるために、ローンなどを組んで購入することもできるのです。

あわせて読みたい
大卒でフリーターになる人は多い?悲惨な末路をたどらないために正社員になるべき理由を徹底解説 本記事でわかること 大卒フリーターを続けるメリット・デメリット 大卒フリーターが正社員を目指すべき理由 大卒フリーターの末路 近年は、働き方が多様化しており、正...

仕事の質を高めることができる

正社員であれば、年齢に見合った仕事をすることができます。例えば、若いうちは雑用ばかりでも、年齢を重ねるに連れて、責任感を必要とする仕事を任されていくものです。

「正社員の経験を重ねるに連れて、仕事の質は高まっていく」とも考えることができますね。この、仕事の質が高まるということは、仕事のやりがいにもつながるものですよ。

一方で、フリーターの場合はどうでしょうか。年齢を重ねたとしても、仕事の内容は大きく変わることがないはずです。特に、40代以降になってゆくと、「仕事が体力的に辛い」という状況にもなりかねませんよ。

若いころは問題なくこなせていた仕事でも、歳を重ねるに連れて、体力が厳しくなっていく可能性が高いでしょう。正社員を続けてゆけば、仕事の質を高めていくことができるので、体力的に厳しいと感じることは少ないはずです。

生活の質を高めることができる

正社員になることで、収入を増やすことができます。言うまでもなく、収入が増えれば、お金を多く使うこともできますよね。そして、お金を多く使うことができるわけですから、生活の質を高めることもできるのです。

例えば、フリーターのままですと、食費を極力抑えなければいけないのではないでしょうか。また、賃貸のレベルだって下げざるを得ないはずです。

一方で、正社員の場合はどうでしょうか。正社員であれば、毎日とまではいかなくても、食事で贅沢をすることが可能なはずです。また、フリーターよりも収入が多いわけですから、賃貸のレベルだって上げることができますよね。

ほかにも、車・服・ペットなど、正社員で収入が多いために、生活の質を高めることができるものです。せっかく、生きているわけですから、生活の質が高いに越したことはありませんよね。

正社員にさえなれば、フリーターのころと比べて、生活の質を高めることができるのです。ただ、結婚をしたり、子育てをしたりすると、正社員であっても自由に使えるお金は減ってしまいますね。しかし、自由に使えるお金は減るとしても、結婚生活や子育てができる毎日は幸せなものですよ。

遊びの質を高めることができる

正社員になることで収入が増えるわけですから、遊びの質も高めることができますよね。生きるうえでは、もちろん仕事も大切ですが、遊びも同じくらい大切なのではないでしょうか。正社員であるほうが充実させることができるのです。

例えば、あなたの趣味が旅行であるとしましょう。もちろん、フリーターであっても、旅行を楽しむことはできるでしょう。しかし、正社員になれば、もっと旅行を楽しむことができるようになるのです。

例えば、正社員になればお金に余裕ができるわけですから、ご当地グルメを惜しみなく食べまくることができるのではないでしょうか。また、正社員になれば、旅行にいける回数も増やすことができるでしょう。今まではバス移動だったのが、正社員になってお金に余裕があるために、新幹線移動に変更することもできるはずです。

せっかく、生まれてきたわけですから、思いっきり遊びも楽しみたくありませんか。正社員になることができれば、そんな遊びも思いっきり楽しむことができるのです。

また、「正社員になれば趣味を今以上に楽しむことができる」という気持ちは、就職活動を続けるモチベーションにもなるものですよ。ぜひ、正社員になって、遊びも思いっきり楽しめる毎日を送れるようにしてください。

結婚や出産など、人生イベントを楽しむことができる

フリーターのままですと、結婚をすることができませんよね。もちろん、フリーターのままですと、子育てもすることができないでしょう。このように、フリーターを続けてしまうと、人生イベントも楽しむことができないのです。

家の購入だって、フリーターのままですと難しいでしょう。ほかにも、車の購入など、フリーターのままですと、さまざまな人生イベントを楽しむことができません。

一方で、正社員になってしまえば、人生イベントを楽しむことができます。正社員になることで、結婚や子育てを行えるようになるのです。もちろん、収入にもよりますが、正社員であれば、家の購入だって夢ではありません。

おそらく、20代のうちですと、「人生イベント」と言われても、そこまでピンとはこないでしょう。しかし、ピンとはこないまでも、「結婚してみたいな…」「マイホームがほしいな…」といった気持ちを抱いている人は多いはずです。

ただ、「結婚してみたいな…」「マイホームがほしいな…」といった気持ちは、フリーターであるうちは叶えることができません。

出会いはいつ訪れるかわからないものですよ。「人生イベントを楽しめる身分になる」ということを目標に、正社員を目指してみてもいいのではないでしょうか。

あわせて読みたい
正社員で手取り12万円はやばい!一人暮らしの内訳を公開。結婚も貯金も無理だから転職すべし! 「正社員で手取り12万円はやばい」と、インターネットで度々話題となっています。手取り12万円は低収入であり、余程やりがいのある仕事でなければ続けられません。 実際...

会話が楽しくなる

例えば、同窓会に顔を出すだすでも、フリーターですと肩身が狭い思いをしてしまうはずです。ほかにも、親戚の集まりや、初対面の人との会話でも、やはりフリーターであるがゆえに、肩身が狭い思いをしてしまうことでしょう。

大人の会話においては、「どんな仕事をしてるの?」という話題が、よく提供されますよね。そんな、「どんな仕事をしてるの?」という話題になったときに、自分自身がフリーターですと、自信を持って答えることができませんよね。

正社員にさえなってしまえば、肩身が狭い思いをすることはありません。「どんな仕事をしてるの?」と聞かれても、自信を持って「仕事の話」をすることができるでしょう。

せっかく、人と会話をするわけですから、仲良くなるきっかけにしたいですよね。やはり、フリーターよりも正社員であるほうが、会話自体も楽しめるため、素晴らしい人間関係につながりやすいのです。

フリーターより断然モテる

フリーターのままですと、好きな女性ができても、自分に自信を持つことができませんよね。「フリーターである俺と付き合ってくれるわけがない…」といった具合に、自分に自信を持つことができないはずです。

せっかく、好きな女性ができたのにも関わらず、アプローチすらすることができないのは、かなり悔しいのではないでしょうか。一方で、正社員になれば、恋愛においても、自分に自信を持つことができるでしょう。

つまり、正社員になることができれば、好きな女性に対して、自信を持ってアプローチをすることができるようになるのです。

これからの人生を思い描いてみてください。フリーターであるがゆえに、恋愛すらまともにできないのは、「もったいない人生」だと思いませんか。特に、20代という多感な時期に、恋愛すらできないのは、相当にもったいないことだと私は思います。

正社員にさえなってしまえば、そんな恋愛も思いっきり楽しむことができるわけです。「女性と付き合いたい」と考えるのならば、やはり正社員を目指すべきでしょう。

あわせて読みたい
フリーターの男性がモテない理由は?モテるための行動と女性の本音を紹介 フリーターは、残念ながら女性にモテません。 悲しいことですが、これが現実です。では、なぜフリーターの男性はモテないのでしょうか? 今回はフリーターの男性が女性...

フリーターから正社員になるためにとるべき行動

フリーターから正社員になるメリットをみて、就職も悪くないと思ったのではないでしょうか。本章ではフリーターから正社員になるためにとるべき行動を紹介します。

それぞれの行動を解説します。

フリーターが正社員としての就職を狙いやすい職種を知る

フリーターから正社員になりやすい職種を知ることで、就職活動が成功しやすくなります。未経験からでも採用されやすい職種は以下のとおりです。

フリーターから正社員になりやすい職種
  • 営業職
  • 事務職
  • インフラエンジニア

営業職では会社が販売しているものやサービスを売る仕事のため、専門スキルよりもコミニュケーション能力や人柄が重視されます。

事務職は主に会社内のサポートをする仕事です。書類作成や請求書の処理、入金対応、電話応対など、比較的専門スキルが求められない業務です。

インフラエンジニアは営業職・事務職と違い専門スキルが求められます。ただし、求人に応募する前に資格を保有しておくことで採用確率が上がります。

アルバイトの経験の中でキャリアの棚卸しをする

就職活動を始める前に、アルバイトの経験のなかでキャリアの棚卸しをしておきましょう。選考を受けるときにはフリーター時代に、なにをしてきたのか必ず聞かれます。

フリーター時代の経験を洗い出し「なにができるか」「どのようなことに力を入れてきたか」を考えることが大切です。

また、キャリアの棚卸しのなかで、これまでの人生を振り返り「なにが得意か」「どのようなことに興味を持っているか」なども確認しておきましょう。なにに興味を持っているか振り返ることで、適職が見つかりやすくなります。

フリーターから正社員就職に強い転職エージェントを利用する

フリーターから正社員になりたい場合は、転職エージェントを利用しましょう。たくさんある転職エージェントのなかでも、フリーター支援に特化しているサービスがおすすめです。

転職エージェントにはそれぞれの得意分野があります。フリーターに特化している転職エージェントは、未経験OKの求人を豊富に保有しているため、採用確率が上がります。

>>フリーターに特化したおすすめの転職エージェント

フリーターから正社員への転職でおすすめの転職エージェント

フリーターから正社員への転職でおすすめの転職エージェントを紹介します。

気になる転職エージェントがあれば登録してみてください。

ハタラクティブ|未経験職種を目指したい20代フリーターにおすすめ

名前ハタラクティブ
料金無料
求人数公開求人:5,168件
非公開求人:-
(2025年7月3日現在)
今の求人数:公式HP参照
対象年代20代
対応エリア全国
オンライン面談LINEビデオ面談可
得意分野・業界フリーター・既卒・
第二新卒の支援に特化
公式HPhttps://hataractive.jp/
詳細を見る
運営会社名レバレジーズ株式会社
拠点東京都渋谷区渋谷二丁目24番12号
渋谷スクランブルスクエア24F・25F
書類添削の有無あり
面接対策の有無あり
スカウト機能の有無なし
連絡手段メール、電話
オプション【オ・面・年】
  • 求人数の多さ
    4
  • 取り扱い
    業種数
    4
  • 5
    利用者満足度
  • 5
    サポート
    対応
  • 利用実績
    5
ハタラクティブの特徴
  • 未経験OKの求人が約8割を超える
  • 性格や経歴を踏まえた適職を提案してくれる
  • 丁寧な選考対策で書類通過率96%以上の実績を誇る

ハタラクティブは、未経験者の支援に強いエージェントです。保有求人の約8割が未経験OKのため、経歴に自信のないフリーターの方でも就職先が見つかります。

丁寧なヒアリングにより、性格やこれまでの経歴を踏まえた適職を提案してくれるので「やりたいことがわからない」という方でも気軽に利用できます。

ハタラクティブは内定まで最短2週間というスピーディーな就職活動が行えるため、すぐに正社員として働きたいと考えている方におすすめです。

また、マンツーマンで選考対策をしており「書類通過率96%」「内定率80%」の実績を誇ります。そのため、就職活動が初めてで、選考がうまくいくか不安な方でも安心です。

>>公式HPを見る

メリット
  • 学歴に関係なく求人を紹介してくれる
  • 求人票にない情報を提供してくれる
  • 幅広い職種への採用実績がある
デメリット
  • 取り扱う求人の勤務地が限られている
  • 求職者が自分で求人を検索できない
  • ハイクラス転職には向いていない

▼ハタラクティブの口コミ

スクロールできます
Review Image
20代男性(製造業界)
カウンセリングではしっかりとどんなことをしたいのか何ができるのか自分自身がどういう性格でどういう働き方を求めているのか話をした上で判断して頂けました。自己分析って自分が思う人物像を理論的に自分で考えるけだけだと思うので、客観的な目線からの意見は自分にとって凄くありがたかったです。
Review Image
30代女性(流通業界)
ハタラクティブを利用して良かったのは、担当者が丁寧なことです。面接などの指導もしてくださり、どうやったら採用されやすいかのノウハウが分かったことが良かった。

キャリアクラス転職独自調査

\フリーターの就職なら/

JAIC(ジェイック就職カレッジ)|フリーターから正社員へ目指す人に定番のサービス

名前ジェイック就職カレッジ
料金無料
求人数公開求人:-
非公開求人:-
(2025年7月2日現在)
今の求人数:公式HP参照
対象年代18~35歳
対応エリア全国
オンライン面談
得意分野・業界20代、女性、中退者の転職支援
公式HPhttps://www.jaic-college.jp/
詳細を見る
運営会社名株式会社ジェイック
拠点東京都千代田区神田神保町1-101 神保町101ビル6F
書類添削の有無あり
面接対策の有無あり
スカウト機能の有無なし
連絡手段メール、電話
オプション【オ・面・年】
  • 求人数の多さ
    4
  • 取り扱い
    業種数
    4
  • 5
    利用者満足度
  • 5
    サポート
    対応
  • 利用実績
    4
ジェイック就職カレッジの特徴
  • 未経験・キャリアなしの転職に強みがある
  • 就職した企業への定着率は91.5%を誇る
  • 書類選考なしで企業と面接できる

ジェイック就職カレッジは、フリーターや既卒を対象とした就職支援サービスです。18年以上の支援実績があり、これまでに3万人を超える求職者を支援しています。

1人ひとりに専任の就職アドバイザーがつくため、キャリアに自信のないフリーターの方でも正社員を目指せます。また、就職後にも専任アドバイザーの個別サポートを受けられるので、採用後にうまくやっていけるか不安な方でも安心です。

幅広い業界の正社員求人を取り扱っており、これまでの経歴から自分に合った仕事がわからないと悩む方でも適職を紹介してもらえます。

実績として就職した企業の「定着率91.5%」を誇るため、採用後に長い期間正社員でいられる確率が高いです。

>>公式HPを見る

メリット
  • 正社員としての基礎力を学べる
  • あなたに合った優良企業の求人を紹介してくれる
  • 内定に直結する面接対策を受けられる
デメリット
  • 高収入の求人は少ない
  • 研修がきついと感じる場合がある
  • 紹介される求人が少ないときがある

▼ジェイック就職カレッジの口コミ

スクロールできます
Review Image
女性
ジェイックの研修では、人間性とコミュニケーションについて学ぶことができます。また、グループワークがたくさんあるので、普段、話すことに慣れていない人は、すごく成長することができると思います。なので、面接の時には、あまり緊張することなく話すことができます。
Review Image
男性
大学中退してすぐジェイックの研修に参加しました。 この研修の中で自己理解を深め、様々なことを学びました。 就職活動も上手くいき、無事に内定をもらいました。

引用:みん評

\未経験でも問題なし/

マイナビジョブ20’s|大卒1〜3年目までのフリーターにおすすめ

名前マイナビジョブ20’s
料金無料
求人数公開求人:-
非公開求人:-
(2025年7月2日現在)
今の求人数:公式HP参照
対象年代20代
対象エリア全国
オンライン面談
得意分野・業界全業界全業種
公式HPhttps://mynavi-job20s.jp/
詳細を見る
運営会社名株式会社マイナビワークス
拠点東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー27F
書類添削の有無あり
面接対策の有無あり
スカウト機能の有無あり
連絡手段メール、電話
オプション【ス・オ・面・年】
  • 求人数の多さ
    4
  • 取り扱い
    業種数
    5
  • 4
    利用者満足度
  • 5
    サポート
    対応
  • 利用実績
    5
マイナビジョブ20’sの特徴
  • 第二新卒・既卒に特化している
  • 20代に向けた応募書類の添削を受けられる
  • 取り扱い求人の70%以上が未経験歓迎している

マイナビジョブ20’sは、マイナビグループ唯一の20代専門転職支援サービスで、第二新卒や未経験での転職を希望する方向けのサービスです。就職活動を行わずにフリーターになった20代の方でも、優良企業の求人が見つかります。

若手の転職事情を熟知したキャリアアドバイザーがはじめから終わりまで徹底的にサポートしてくれるので、安心して就職活動を進められます。

「初めての転職で何から手を付けるべきかわからない」「自分の適正に合った企業を紹介して欲しい」といったキャリアに自信のない方に向いている転職エージェントです。

>>公式HPを見る

メリット
  • 面接対策・書類添削などサポートが手厚い
  • 未経験OK求人75%以上保有している
  • 20代の転職市場を熟知している
デメリット
  • 20代以外の求職者は使いにくい
  • 地方求人が少ない
  • 希望に合う求人がない可能性がある

▼マイナビジョブ20’sの口コミ

スクロールできます
Review Image
20代男性(人材業界)
サポートがしっかりしていて、不明点など私が困ったことに関してすぐに対応してくださり、安心しながら転職活動ができた。 私自身の意見を尊重してくれた。
Review Image
20代女性(食品業界)
こちらのサイトは、主に20代の方を対象にして求人を掲載しているので、あまり経験がない方でも応募ができるという点はライバルが減るので非常に良かったと感じました。

キャリアクラス転職独自調査

\20代の支援に特化/

正社員を目指すフリーターが転職活動で気をつけること

正社員を目指すフリーターが転職活動で気をつけることを紹介します。

それぞれの内容について解説します。

焦って就職先を決めない

フリーターが転職活動で気をつけることは、焦って就職先を決めないことです。すぐに正社員になりたいと焦ってしまうと、内定がもらえやすい企業を選んで応募してしまいます。

しかし、内定がもらいやすいかどうかで就職先を決めるのは、よくありません。内定のもらいやすさで就職先を選ぶと、自分に合わない企業を選んでいる可能性があります。

合わない企業へ就職してしまうと「やりがいを感じない」「思っていたのと違う」と感じ、すぐに辞めてしまう確率が上がります。すぐに正社員になりたいと焦るのではなく、自分に合う企業をじっくりと選ぶようにしましょう。

フリーターだった理由はしっかり用意しておく

転職活動での面接で「なぜフリーターをやっていたのか」は、よく聞かれます。聞かれた際に、面接官が納得できる理由は事前に用意しておきましょう。

フリーターになった理由で「なんとなく」「正社員になりたくなかった」など、ネガティブな理由は避けるべきです。ポジティブな答えを用意しておいた方が良いですが、うそをつくのはよくありません。

「他にやりたいことがあり自由な時間で働きたかった」「仕事以外のことも経験してみたかった」など、うそではないポジティブな理由を考えておきましょう。

希望条件を増やしすぎない

フリーターから正社員を目指す場合は、希望条件を増やしすぎないようにしましょう。希望条件を増やしすぎてしまうと、求人が絞られすぎてほとんどでてこないかもしれません。

「年収400万円以上で東京23区内の不動産営業をやりたい」のように、条件を絞りすぎてしまうと、当てはまる求人が出てこない可能性が高いです。

「給与面」「仕事内容」「勤務地」など、どの条件だけが譲れないか考えておきましょう。譲れない条件以外は、少しゆるく設定しておくと当てはまる求人数が増えます。

フリーターから正社員になるのなら、若いほうがいい

フリーターから正社員になることは可能です。ただ、フリーターから正社員を目指す場合は、若さが大変有利になることを忘れてはいけません。「正社員になりたい」と考えているのなら、「1日も無駄にはできない」という気持ちで、就職活動に挑むべきでしょう。

時間って、あっという間に過ぎてしまいますよ。「まだフリーターでいいや…」という具合に、何となく過ごしていたら、あっという間に数年もの歳月が過ぎているものです。

あっという間に数年もの歳月が過ぎてしまったら、その分だけ就職活動は不利になってしまいます。だからこそ、「まだフリーターでいいや…」なんて考えを持たずに、「1日も無駄にはできない」という気持ちで、就職活動に挑んでもらいたいのです。

あわせて読みたい
フリーターは何歳まで許される?限界年齢や年齢別の対処法を徹底解説 フリーターは、アルバイトやパートで仕事をしながら暮らしている方の総称です。正社員と比べると、収入や働き方、将来などが不安定であり、世間的に見るとあまりおすす...

ただし就職活動においては焦りは禁物である

「1日も無駄にはできない」という気持ちで、就職活動に挑むことが大切です。ただし、「1日も無駄にはできない」という気持ちは大切ですが、焦りは禁物でしょう。

焦って就職活動を進めても、ろくなことはありません。きちんと、適職診断・応募企業の決定・応募書類の作成・面接など、すべきことを確実に行っていくべきなのです。

「1日も無駄にはできない」という気持ちを持ちつつも、「じっくりと就職活動を進める」という気持ちも持って、就職活動に挑むようにしてください。

「今すべきこと」をきちんと見極めて、後回しすることなく就職活動に取り組めば、効率よく就職活動を進めていくことができるのでしょう。

じっくりと、自分が活躍できそうな会社を見極めてください。仮に、自分に合わない会社に入社してしまうと、せっかく正社員になったのに、辞めざるを得なくなってしまうかもしれませんよ。

もちろん、正社員になることが大切です。しかし、正社員として長く勤め続けることのほうが、より大切なことなのです。

フリーターだった理由はきちんと用意をしておこう

フリーターから正社員を目指して就職活動を行う場合は、「フリーターであった理由」をきちんと用意しておくことが大切です。

面接においては必ずと言っていいほど、「フリーターであった理由」を答える機会があるはずです。また、応募書類を書く際にも、「フリーターであった理由」を書くことで、書類選考を突破しやすくすることができるかもしれません。

もちろん、説得力のある「フリーターであった理由」を、用意しておくことが大切です。例えば、「正社員になるのが面倒でフリーターを続けていました」なんて、バカ正直な「フリーターであった理由」を用意してしまったら、一向に採用をもらうことはできないでしょう。

さまざまな角度から自分を見つめてゆき、じっくりと考えていけば、説得力のある「フリーターであった理由」を用意することができるはずです。

また、「フリーターであった理由」を用意することができたら、何も見ずに言えるようにしておきたいですね。先述したように、面接においては必ずと言っていいほど、「フリーターであった理由」を答える機会があります。

「フリーターであった理由」を自信を持って答えられるようにするためにも、何も見ずに言えるように準備をしておきましょう。

フリーターは人生終了じゃない!正社員を目指すなら早めに行動しよう

現在フリーターで人生終了だと思っている方は、決してそんなことはありません。将来を不安に感じた今の瞬間から行動に移せば、正社員としての安定した人生を送れます。

ただし、個人で就職活動を進めていくと選考でわからないことや、やりたいことが見つからないといった壁にぶつかる可能性が高いです。

そのため、フリーターから正社員を目指す場合は、転職エージェントを利用しましょう。数あるサービスのうち、ハタラクティブがおすすめです。

ハタラクティブは、正社員を目指している20代のフリーターに向いている転職エージェントです。「書類通過率96%」「内定率80%」の実績を誇るため、安心して利用できます。

また、内定まで最短2週間というスピード感で就職が決まるため、1ヶ月後には正社員になっている可能性が十分にあります。ハタラクティブが気になる方は、登録だけでもしてみてください。

\フリーターの就職支援なら/

編集者1
千田 究太郎 - キャリアクラス編集部

プロフィールを見る

新卒でマーケティング支援会社に入社。その後、Web広告を扱う企業を中心に二度転職を経験したのち、ウェブココル株式会社に入社。自身の転職成功経験を踏まえて、主に第二新卒〜若手の転職情報に精通。HSP気質で仕事への適応に苦労した経験や転職を繰り返した経験をもとにキャリアについて悩む方に寄り添った記事を編集。

Mail

編集者2 兼 ファクトチェッカー
大島 大地 - ウェブココル株式会社取締役

プロフィールを見る

新卒で東証プライム上場メーカーへ入社。その後上場企業傘下のWebメディア企業へ転職し、ウェブココル株式会社の取締役へ就任。採用の全責任者として、年間100名近くの採用選考を実施し、社員0名→25名へグロース。自社において幅広いなリクルーティングサービスを利用し、多くのサービスに精通。採用側の視点でサービスのファクトチェックや記事内容を精査しています。2025年4月には職業安定法により職業紹介責任者の受講が義務付けられている「職業紹介責任者講習」の理解度確認試験に合格し受講を完了。(受講証明書はこちら

MailHPFacebookX(Twitter)LinkedIn

編集者3

杉田 陸 - キャリアクラス編集部

プロフィールを見る

新卒で福岡県のメーカー企業に入社し、営業とSNSマーケティングを経験。1年半後、本当にやりたいことを見つめ直し、未経験でWebマーケティング業界への転職を決意。2021年8月にウェブココル株式会社へ入社する。自身の第二新卒で転職を成功させた体験をもとに記事コンテンツの作成する。一般社団法人プロティアン・キャリア協会が行う『プロティアン・キャリア検定資格』に合格(合格証明)。
※プロティアンキャリア検定は、自身・他者のキャリア開発に活かせる、変化する新時代のための認定資格

MailHPX(Twitter)FacebookLinkedIn

キャリアクラスの転職相談サービス

転職するかどうか迷っている。

転職エージェントへの相談は「転職が前提のサービス」なら、
キャリアクラスは「そもそも転職が正解だっけ?」から使えるサービス

キャリアの先生(プロ)が人生における重要な決断の相談に乗ります。

  • 転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようにお願いいたします。
  • 本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。
  • キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。
  • 当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム、当記事に関するお問い合わせ:info@cocol.co.jp、運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
  • URLをコピーしました!

執筆者情報

新卒でマーケティング支援会社に入社。その後、Web広告を扱う企業を中心に二度転職を経験したのち、ウェブココル株式会社に入社。自身の転職成功経験を踏まえて、主に第二新卒〜若手の転職情報に精通。HSP気質で仕事への適応に苦労した経験や転職を繰り返した経験をもとにキャリアについて悩む方に寄り添った記事を編集。
>>千田の転職体験談を見る

気になる見出しをタップ
  1. フリーターが人生終了だと言われる10個の理由とは?
    1. 職場の後輩との年齢差
    2. 人生を楽しめていないから
    3. 世間体が悪いから
    4. 「社会人経験なし」と見なされるから
    5. 社会的身分が低いから
    6. 収入の限界があるから
    7. 老後がかなり厳しいから
    8. 企業にとって使い捨てだから
    9. フリーターではまともな恋愛が難しいから
    10. 結婚できないから
  2. フリーターは人生終了ではない!
  3. 正社員になることで人生逆転を実現できる
  4. フリーターから正社員になるメリット
    1. 収入が増える
    2. 収入が安定する
    3. 昇給によって徐々に給料が上がる
    4. 社会保険に加入できる
    5. 退職金を受け取ることができる
    6. 「簡単には解雇されない」という安心感がある
    7. 将来の可能性を広げることができる
    8. 社会的な信用を上げることができる
    9. 仕事の質を高めることができる
    10. 生活の質を高めることができる
    11. 遊びの質を高めることができる
    12. 結婚や出産など、人生イベントを楽しむことができる
    13. 会話が楽しくなる
    14. フリーターより断然モテる
  5. フリーターから正社員になるためにとるべき行動
    1. フリーターが正社員としての就職を狙いやすい職種を知る
    2. アルバイトの経験の中でキャリアの棚卸しをする
    3. フリーターから正社員就職に強い転職エージェントを利用する
  6. フリーターから正社員への転職でおすすめの転職エージェント
    1. ハタラクティブ|未経験職種を目指したい20代フリーターにおすすめ
    2. JAIC(ジェイック就職カレッジ)|フリーターから正社員へ目指す人に定番のサービス
    3. マイナビジョブ20’s|大卒1〜3年目までのフリーターにおすすめ
  7. 正社員を目指すフリーターが転職活動で気をつけること
    1. 焦って就職先を決めない
    2. フリーターだった理由はしっかり用意しておく
    3. 希望条件を増やしすぎない
  8. フリーターから正社員になるのなら、若いほうがいい
  9. ただし就職活動においては焦りは禁物である
  10. フリーターだった理由はきちんと用意をしておこう
  11. フリーターは人生終了じゃない!正社員を目指すなら早めに行動しよう