20代で転職活動を始めようとしている方へ
20代半ば~後半になると転職を意識することが多くなると思いますが、
- 初めての転職なのでどんな風に進めればいいか見当もつかない…
- 内定獲得に向けてどんな準備が必要かわからず不安…
ということ漠然とした不安を抱えている方が多いと思います。
誰でも最初は未経験なので、そのような不安を抱えること自体は自然なことです。
ただし、そのような不安は転職活動の早い段階で不安を払拭する必要があります。
理由は、不安を抱えたまま転職活動をすると希望通りの結果にならない可能性が高くなるからです。
特に20代で初めて転職活動を行う人は、そのような不安を早い段階で解消するための方法として
20代に特化した転職エージェントを利用すべき
と考えています。
職歴やスキル・実績もないのに無料で手厚いサポートが受けられる転職エージェントを使うのは気が引けるかもしれません。
しかし、20代で転職をしようと考えている方こそ、確実に転職エージェントを利用すべきです。
今回は、
- なぜ20代が転職エージェントを使うべきなのか
- またどんな視点で転職エージェントを選べばいいのか
について紹介していきます。
もし転職活動の大まかな流れやどんな準備が必要なのか理解できていない方は、まず先にこちらをご覧ください。
本記事の内容
- 20代の転職こそ転職エージェントを使うべき理由
- 転職選びをする際のポイント・評価軸について
- 20代の転職活動の全体像について
筆者のプロフィール
本記事の内容
20代が転職エージェントを使うべき理由
- 転職エージェントなんて本当に必要なの?
- 変な求人を無理やり紹介されたりするんじゃないの?
- 転職エージェントに相談しても結果は変わらないよね…
と思ってる方もいると思いますが、20代の転職は確実に転職エージェントを使うべきです。
まず前提として、私が「20代の転職は確実に転職エージェントを使うべき」と考えている理由をご紹介します。
転職エージェントを利用すべき理由は、
- 応募書類のサポートを受けられる
- 転職エージェント経由で応募できる
- 面接サポートを受けられる
からです。
応募書類のサポートを受けられる
転職エージェントを利用すべき理由の1つ目は、
応募書類のサポートを受けられる
からです。
転職をする際の第一関門に「書類選考」があります。
転職活動に必要な書類を自分自身で作成してもいいですが、初めての転職活動だとどのように書いたらいいかがわからないかもしれません。
転職エージェントを利用すれば、書き方を教えてもらえるだけではなく、受ける企業に合わせて魅力的な書類の作成方法を伝授してくれます。
転職エージェントが保有する大量のデータを元にして、適切な書類の作成を手伝ってくれるのは大きなメリットです。
20代は実績が少なくアピールポイントが難しいからこそ、
書類選考で落ちてしまわないように転職エージェントのサポートは確実に受けるべきです。
「書類選考を通過しない = スタートラインにすら立っていない」
ということになるので、まずはスタートラインに立てる確率を1%でも上げられるような対策が必要になります。
関連記事: 【転職初心者向け】書類選考の通過率を高めるための対策と使うべき転職エージェント
転職エージェント経由で応募できる
転職エージェントを利用すべき理由の2つ目は、
転職エージェント経由で応募できる
からです。
企業の採用ページを見ると直接応募することもできますが、個人で直接応募することは絶対にオススメしません。
その理由は、直接応募した場合とエージェント経由で応募した場合では書類の通過率が大きく異なるからです。

転職エージェントと採用企業は、どのような人材が欲しいか直接確認をしており、信頼関係ができています。
そのため、「あのエージェントの方が推しているなら一度面接してみよう」ということになるケースが多いです。
結果として、転職エージェント経由で応募する方が書類の通過率が高いです。
転職活動で応募する場合は、直接応募するのではなく、転職エージェント経由で応募するようにしましょう。
書類が通過しなくて悩んでいる方は、転職エージェント経由に切り替えるだけで、通過率が劇的に高まるので試してみてください。
面接サポートが受けられる
転職エージェントを利用すべき理由の3つ目は、
面接サポートが受けられる
からです。
書類選考の次は面接を行います。
新卒の就職活動での面接と転職での面接では、かなり雰囲気が異なります。
新卒採用では、ポテンシャル採用なのでその人の人柄を見ようとしますが、
転職活動では、その人がどんなことができるのかの実力を見定めようとしてきます。
そのため、初めての転職活動の際は、面接対策ができておらず、本番で苦戦してしまう可能性も高いです。
新卒採用の時は友人や先輩に面接対策をしてもらったと思いますが、
中途採用(転職活動)の場合は、転職のプロから面接対策をしてもらうことが重要です。

転職エージェントは無料で面接対策をしてくれるので、
実際の面接の際にどのようにアピールすれば面接を通過できるか、アドバイスをもらうことができます。
転職活動の面接に不安がある方は、転職エージェントの面接サポートを事前に受けるようにしましょう。
面接通過率を1%でも上げるような対策を行うことが重要です。
若ければ若いほど、面接時の質問に答えられなかったり、
人間性を売ることしかできなくなってしまいがちですが、事前にきちんと準備をしておけばそのような心配をする必要もなくなるでしょう。
20代の転職エージェントの選び方
20代が転職エージェントを使うべき理由は理解してもらえたと思います。
しかし、世の中には多くの転職エージェントがあり、
具体的にどの転職エージェントを利用すればいいかわからない方も多いのではないでしょうか。
そのような方に向け、
20代の転職で転職エージェントを利用する際の選ぶポイントを3つご紹介します。
- 20代に特化しているかどうか
- 興味のある業界に強いかどうか
- あなたと相性があるかどうか
20代に特化しているかどうか
20代で転職エージェントを利用する場合には、
20代に特化しているのかどうか
を最も意識して選びましょう。
前提として、転職エージェントには得意とする年代が違います。
例えば、
マネージャーポジションや役員を専門にしている転職エージェントは、30代後半や40代の経験や実績豊富な人材をターゲットとしています。
このような転職エージェントに20代のまだ実績が乏しい人が相談に行っても、あまり効果はありません。
一方で、
20代専門の転職エージェントは、まだ経験や実績がないけど転職意欲やバリバリ働きたい意欲の人材がターゲットになります。
上記のような転職エージェントは、
- 20代の転職ノウハウ
- 実績がまだない若手の転職を成功させる経験
などが豊富なので、20代の若手でも安心して転職活動を行える体制が整っています。
近年、20代若手の転職が顕著に増加しているので、20代特化の転職エージェントも増えています。
もしあなたが20代で、これから転職活動を進めたいと思っているのであれば、
20代の転職サポートが充実している20代に特化した転職エージェントを利用するべきです。
興味のある業界に強いかどうか
得意な年代を気にするのと同様に、そのエージェントが
興味ある業界に強いか
も選ぶ際のポイントとなります。
転職活動を進める上で、
- どのような業界に行きたいか
- どんな職種で働きたいか
が、事前に決まっている場合は、その業界・職種を得意としている転職エージェントを選びましょう。
年代と同じで、業界に特化した転職エージェントには、多くのノウハウが蓄積されています。
いろんな業界・職種を幅広く扱っている転職エージェントよりも、
特定の業界・職種に特化した転職エージェントの方が、転職成功の実績もノウハウも多いです。
そのノウハウを利用しながら転職活動をすることで、転職の成功確率を格段に高めることができます。
あなたと相性があるかどうか
エージェント選びと同じくらい
相性の合うアドバイザーを見つけること
もかなり重要です。
転職エージェントに行くとあなた専属のキャリアアドバイザーがついてくれます。
転職活動で行う書類対策や面接対策、条件交渉などは、
キャリアアドバイザーと進めることになるので、転職活動におけるキャリアアドバイザーの重要性はかなり高いです。
しかし転職エージェントの中には、良いアドバイザーもいれば、あまり良くないアドバイザーもいます。
キャリアアドバイザーとあなたとの相性が悪いと、その後の転職活動に大きな悪影響を及ぼす可能性があります。
どのアドバイザーに当たるかは、ガチャ的な要素があるのでかなり運の要素が大きいです。
そのため、同時並行で複数のエージェントと話を進めて相性がいい一人を選ぶというのが最も効率が良く、失敗しない方法です。
より効率的に、成功確率を高めながら転職活動を行いたい人は、
同時並行で複数のエージェントと話を進めて、相性の良い人を見極める
という方法で転職エージェントを活用することを強くオススメします。

私の経験上、あまり良くないアドバイザーに当たった時は、
転職活動のスピード感が遅かったり、準備や対策が不十分だったりしたので、転職活動があまり上手くいかなかったです…。
このあとは、
私が実際にキャリア・転職相談をしてみて、「相談してよかった!」と心から感じた転職エージェントを4つご紹介します。
紹介している転職エージェントは、ガチャで失敗を引く確率が低いと思います。
20代におすすめの転職エージェントの4選
転職エージェントを使うべき理由、選び方を紹介してきましたが、それでもどこを使えばいいか判断が難しいという方もいると思います。
そのような方に向け、ここでは、おすすめの転職エージェントを4つ紹介します。
20代におすすめの転職エージェントの4選
- マイナビジョブ20’s
- リクルートエージェント
- doda
- ビズリーチ
それぞれについて、おすすめのポイントなどを詳しく紹介していきます。
マイナビジョブ20’s
公式サイト: https://mynavi-job20s.jp/
マイナビジョブ20’sは、マイナビが運営する20代専門の転職エージェントです。
年間40,000人の20代の方が利用している大手の転職エージェントで、20代の転職実績は業界でもトップクラスです。
20代に特化している転職エージェントなので、
- 職種・業界未経験の求人数が多い
- 実績がまだ少ない20代でも転職できるようにサポート
- 20代のキャリアに詳しいキャリアアドバイザーと壁打ちができる
といった特徴があります。
- 職歴や実績にまだ不安がある…
- 今後どんな職歴や実績をつければキャリアアップに繋がるんだろう…
などと悩んでいる20代の方は、ぜひマイナビジョブ20’sのキャリアアドバイザーに相談してみましょう。
履歴書や職務経歴書、面接対策まで幅広くサポートしてくれるので、初めての転職でも安心して転職活動を行うことができます。
マイナビジョブ20’sの評価・レビュー
マイナビジョブ20’sのポイント
20代専門の転職エージェント
職種や業界未経験求人が豊富
20代の転職に詳しいキャリアアドバイザーがいる
リクルートエージェント
公式サイト: https://www.r-agent.com/
リクルートエージェントは、業界最大手のリクルートが運営する転職エージェントです。
業界最大手ということもあり、
- 30万人以上という圧倒的な転職実績
- 長年社内に蓄積されているノウハウを元に手厚いサポート
と転職実績もサポート体制もかなり充実しています。
他社と比較して
- 20代半ば〜20代後半で最初の転職をしてみたい方
- 将来の理想のキャリアに向けて転職を検討している方
には、圧倒的に支持されている転職エージェントです。
また、サポート体制もかなり充実しており、
- 転職希望者にあった面接指導
- リクルートエージェント独自の「面接力向上セミナー」
- 企業ごとに選考のポイントをまとめた「エージェントレポート」
などの独自のコンテンツやサポート体制が確立されています。
ほとんどの転職希望者は、間違いなくリクルートエージェントに登録しています。
独自のセミナーや企業ごとに選考のポイントをまとめた「エージェントレポート」は、転職活動を進める上でかなり役立つので、これから転職活動を行う方は最初に「リクルートエージェント」に登録しておくことをオススメします。
リクルートエージェントの評価・レビュー
リクルートエージェントのポイント
転職成功30万人以上の実績
20代~30代に強いエージェント
無料セミナーなどのサービスが充実
doda
公式サイト: https://doda.jp/
dodaは、リクルートエージェントと同じく、業界最大手の転職エージェントです。
業界大手ということもあり
- 常時約10万件以上の圧倒的な求人数
- 会員限定の非公開求人数(約9万件以上)あり
と、圧倒的な求人数がdodaの特徴です。
また「企業側からのスカウトメールを受け取れる機能」もあるので、
- 効率的に転職活動を進めたい方
- 現時点の自分の市場価値を確かめたい方
には自信を持ってオススメできる転職エージェントです。
dodaはサポート体制もかなり充実しており、転職活動で必須となる書類の添削や交渉まで徹底的にサポートしてくれます。
- 職務経歴書などの応募書類の添削
- 応募書類の提出
- 面接の日程調整の代行
- 面接対策
- 給与や入社日の交渉
初めての転職活動で不安がある方は、絶対に登録しておいて欲しい自信を持ってオススメできる転職エージェントです。
dodaの評価・レビュー
ビズリーチ
公式サイト: https://www.bizreach.jp/
ビズリーチは、ハイキャリアを目指す方からの満足度がNo.1の転職サービスです。
特にビズリーチは、
- 年収600万円以上の求人数が圧倒的に多い
- 有料企業から好条件でオファーをもらえる可能性が高い
という大きな特徴があり、今後いい条件で転職やキャリアアップをしていきたい転職希望者に圧倒的な支持をされています。
ビズリーチの使い方は簡単で、サイトに履歴書や職務経歴書を登録しておくだけで、有料企業から好条件でオファーをもらえることができます。
オファーをもらえる = あなたをその年収で採用してくれる可能性がある
ということなので、登録しておくだけであなたの客観的な市場価値を測ることができます。
ちなみに、20代のうちに自分の市場価値を把握しておくことは(実際に転職を2回経験上)極めて重要です。

転職意欲が高くない方も、
- 現時点の自分の市場価値を把握するため
- 優良企業の求人票を見て今後どんなスキルが必要か確認するため
- どんな実績をつければ、行きたいと思ってる企業に転職できるか把握するため
という目的で、ビズリーチに登録していることが多いです。
27~29歳で年収800万円以上のハイキャリアを目指したい方は、絶対に登録しておくべき転職サイトです。
ビズリーチの評価・レビュー
ビズリーチのポイント
高年収の求人割合は圧倒的に業界No.1
優良企業から直接スカウトメールが届く
自分の市場価値が直感的にわかる
20代が併せて使いたい転職サービス5選
20代におすすめの転職エージェントの4選
- キャリトレ
- AMBI(アンビ)
- ミイダス
- Openwork(オープンワーク)
- 転職会議
キャリトレ
公式サイト: https://www.careertrek.com/
キャリトレは、ビズリーチが運営する20代に特化した転職サイトです。
会員登録者の70%以上が20代で、
- 20代前半の若手向けの求人
- 職歴が浅い方でも応募できる友人
- 若手でも挑戦できる優良ポジションの求人
などがあることがキャリトレの特徴です。
- まだ職歴や実績に不安があるけど、より良い環境で挑戦したい方
- 優良企業・いいポジションで転職をしたい方
- 20代の間にバリバリ働いて市場価値を高めたい方
には、かなりオススメできる転職サービスです。

またキャリトレには、
- レコメンド機能: 条件に合致した求人をマッチング機能
- スカウト機能: スカウトメールをもらえる機能
という2つの便利な機能があります。
レコメンド機能は、あなたが登録した情報を元に条件に合致した求人をマッチングしてくれます。
興味あり・興味なしを選択することでAIが学習し、より精度の高い求人を紹介してくれるようになります。
スカウト機能は、あなたが登録した情報を見た採用企業がオファーメールをくれる機能です。
面談確約のプレミアムスカウトというスカウトもあるので、無駄な時間を割かずに効率的に転職活動を行うことができます。
20代の方でバリバリ活躍して、キャリアアップのための実績をつけたい方は、キャリトレに登録することをオススメします。
キャリトレの評価・レビュー
ミイダス
公式サイト: https://miidas.jp/
ミイダスは、過去の実績を登録したり、簡単な質問を答えていくことであなたの市場価値がわかるとして人気の転職サービスです。
具体的には、自身の想定年収や自身の条件に合致した企業数をあらかじめ知ることが可能となっています。
この際に登録した条件等をもとに、企業から面談確約オファーが届き、そこから書類選考を無視して選考に進むことができます。
オファーを待つだけで転職活動が行えるため、あまり時間をかけずに転職活動をしたい人におすすめです。
ミイダスの評価・レビュー
Openwork(オープンワーク)
公式サイト: https://www.vorkers.com/
Openworkは、実際に働いている社員や働いていた社員の口コミを見れる転職サービスです。
上場企業からベンチャーまで約5万社・850万件の口コミが掲載されているので、日本のほとんどの企業の口コミは掲載されています。
働いた後の具体的なイメージを想像しやすくなるので、良さそうな求人情報を見つけた後に社内の口コミを確認する使い方をオススメします。
面接対策でも逆質問のヒントにできるので、就職活動で何かと使える便利なサービスです。
転職会議
公式サイト: https://jobtalk.jp/
転職会議は、就職や転職のための口コミサイトです。
今働いているまたはこれまで働いていた方のリアルな口コミを見ることができるため、転職サイトなどでは知ることの難しい企業の内情まで知ることができます。
また、多くの企業の口コミがグラフ化されているため、企業比較もしやすく、転職先を探す際の参考にしやすいサービスとも言えます。
年収や残業時間、休日なども知ることができるため、入社後の自分をイメージしやすい点もうれしいポイントです。
AMBI(アンビ)
公式サイト: https://en-ambi.com/
AMBIは、業界大手のエン・ジャパンが20代向けに展開している転職サービスです。
他の企業と比較して求人の数は少ないですが、
- 他社では掲載されないようなレベルの高い求人
- 外資系IT企業などこう高年収が期待できる求人
など、AMBIでしか得られない求人情報が多数あることが特徴です。
またAMBIには、スカウト機能や独自の合格可能性の診断機能があるので、
- 今の自分の市場価値がどれくらいあるのか
- どれくらいの企業であれば転職できる可能性があるのか
- ハイキャリア転職するためにどんな実績をつける必要があるのか
などを確認することができます。
20代のハイキャリアだと「キャリトレ」などと比較されることが多いですが、
AMBIとキャリトレでは扱っている求人の種類が全く違うので、20代のハイキャリアを目指す方はどちらも登録しておくことをオススメします。
AMBI(アンビ)の評価・レビュー
AMBI(アンビ)のポイント
20代のハイキャリア向けの求人が多い
外資系IT企業や行政など異質な求人あり
合格可能性の診断機能付き
20代が転職エージェントを使うべき理由のまとめ
今回は、なぜ20代が転職エージェントを使うべきなのか、そしてどのような選び方をすべきなのかを中心に紹介してきました。
20代のうちは経歴や実績が少ないからこそ、転職エージェントのサポートを受けることで内定が獲得しやすくなるでしょう。
20代におすすめの転職エージェントや併せて使いたい転職サービスも紹介しているので、転職を検討している20代は是非参考にしてみてください。