SPIができないのは頭が悪いわけでなはい!全然できない人の特徴やSPI対策のコツ、ボロボロでも内定獲得する方法を紹介

SPIが全く解けなくてやばいです…

練習すれば解けるようになるし、SPIを受けずに選考に進む方法もあるよ

就活を進める中でつまづくことが多いのがSPIの対策です。

SPIは多くの企業で実施されていますが、独特な問題が多いので慣れていないと全く解けない可能性もあります。

どうしてもSPIで合格する自信がないなら、キャリアパーク就職エージェントに相談してSPIを使わない企業を紹介してもらいましょう。

真剣な面談をもとに、SPI不要でも受かる上に入社後に後悔しないぴったりな企業を紹介してもらえます。

SPIが全く解けないなら…
  • SPIは練習を重ねれば重ねるほど解けるようになります!
  • どうしても解けないならキャリアパーク就職エージェントに相談!
  • 就活のプロがSPI不要の企業を厳選して紹介!

\ 最短1週間のスピード内定!/

※60秒で登録完了

キャリアクラスが信頼できる理由

キャリアクラス転職では、編集ポリシーに則って、厳正な管理のもとコンテンツを作成しております。この投稿には、広告パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は、キャリアクラス転職が独自に定める広告掲載ポリシーをご覧ください

また編集者兼ファクトチェッカーの大島は職業安定法により職業紹介責任者の受講が義務付けられている「職業紹介責任者講習」の理解度確認試験に合格し受講を完了しています。(受講証明書はこちら

気になる見出しをタップ
  1. そもそもSPIは何割で合格?何割だと落ちる?
  2. SPIが全く解けない人・できない人に多い特徴
    1. 解答時間が足りない
    2. 解き方に慣れていない・わからない
    3. 緊張や場の雰囲気にのまれている
    4. ES添削や面接練習など他の対策にも手が回っていない
  3. SPIが全く解けない・できない人が押さえるべき非言語問題の解法
    1. 公式をフル活用する
    2. 複雑な推論系の問題は図や表を用いて解く
    3. なるべく暗算と概算で進める
  4. SPIが全く解けない・できない人が知っておくべき言語問題の解法
    1. 熟語・ことわざは一瞬で判断する
    2. 文の並び替えはわかる部分から当てはめる
    3. 読解問題は先に設問から読む
  5. SPIが全く解けない人が対策するときにまず意識するべきこと
    1. SPI対策にかけられる時間やスケジュールを確認する
    2. 志望業界・企業のボーダーや出題傾向を把握しておく
    3. 全ての問題を解こうとしない
  6. SPIが全く解けない・できない人が押さえるべきSPI対策のポイント
    1. 1つの問題集を繰り返し解く
    2. 苦手な分野に絞って勉強する
    3. SPIの本番を何回も受ける
    4. 模擬試験や無料学習サイトで練習を重ねる
  7. SPIが全く解けない・全然できない人でも内定獲得できる就活法
    1. 就活エージェントでSPI不要な企業を紹介してもらう
    2. スカウトをもらってWebテスト選考をスキップする
    3. OB・OG訪問で特別ルートの選考に進む
  8. まとめ:SPIが全く解けないなら別ルートで挑戦するのもあり!

そもそもSPIは何割で合格?何割だと落ちる?

SPIの合格点は企業によって異なるので一概には言えませんが、一般的には6割以上の点数が必要です。

7割取れれば上出来であり、5割以下だとどの企業でも合格するのはかなり厳しくなります。

また、人気企業や大手企業はエントリー数がかなり多いので、SPIの時点で相当の人数が不合格になりやすいです。

そのため、8割~9割以上の点数を取らないと合格できない場合もあります。

SPIが全く解けない人・できない人に多い特徴

SPIが苦手で全く解けない方に多い特徴は以下のとおりです。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

解答時間が足りない

解けるかどうかを瞬時に判断しましょう!

SPIを苦手に感じている方は、そもそも解答時間が全く足りていないことが大半です。

SPIはそれぞれの問題に解き方のコツがあるので、コツを知れば一気にスピードアップできます。

一方で、1問ごとにいちいち解き方を考えていると大幅に時間をロスしてしまい、時間は当然足りなくなります。

また、SPIでどうしてもわからない問題があったときはすぐに飛ばして、次の問題を解いていくことも大切です。

解き方に慣れていない・わからない

解き方に慣れてないうちは全く解けないのも仕方ないよ

SPIでもっとも大切なのは問題に慣れることです。

独特の問題も多いため、解き方を知っているかどうかでは大きく点数が異なります。

とくに暗記問題や典型的な問題は瞬時に解けるようにしておかないと、かなり苦戦するはめになりがちです。

まずはとにかく解く練習を繰り返して慣れた上で、どのような問題が出題されてもすぐに解けるほど対策しておきましょう。

緊張や場の雰囲気にのまれている

練習では解けるのに本番で活かせないと悔しい想いをします….

本番の緊張感や雰囲気にのまれてしまうと、SPIの対策が万全だったとしても解けないことがあります。

志望企業の合否がかかった場面で過度に緊張したり、会場で受験した際に周囲の静けさに慣れずに実力を発揮できなかったりするのが原因です。

緊張しやすい方は、真剣に取り組んでいるのであれば緊張するのは当然で悪いことではないと考えて緊張とうまく向き合いましょう。

また、はじめての会場受験は雰囲気にのまれやすいので、志望企業が会場受験なら事前に経験しておくことが大切です。

ES添削や面接練習など他の対策にも手が回っていない

あらかじめ計画を立てて対策を進めていこう!

就活はSPIだけでなく、ES添削や面接練習など他にもやらなければならない対策がたくさんあります。

他の対策でいっぱいいっぱいで、そもそもSPIの勉強時間が足りていないなら、当然問題は解けません。

SPIの対策には最低でも30時間、念入りに対策したいなら60時間が必要だと言われています。

なるべく早期から就活をスタートして、スケジュールに余裕を持った状態で対策しておきましょう。

参考:SPIの勉強はいつから?必要な勉強時間をパターン別に解説

SPIが全く解けない・できない人が押さえるべき非言語問題の解法

数学や理科などのジャンルが出題される非言語問題では、以下の解法を押さえておくことが必須です。

SPIが全く解けない・できない人が押さえるべき非言語問題の解法

公式をフル活用する

いちいち細かい計算をしていては時間が足りません…

非言語問題では公式を使えば簡単に解ける問題がよく出題されます。

そのため、よく出る公式はなるべく多く覚えておき、どの問題に当てはめられるのかを理解しておきましょう。

公式をフル活用できるようになれば、一気に問題を解くスピードが上がります。

とくに「速度算」「料金割引」「順列・組み合わせ」などの公式は、必ず暗記して何度も練習を繰り返しておきましょう。

複雑な推論系の問題は図や表を用いて解く

文章だけで理解しようとすると難しいよ

推論系の問題は公式を当てはめられないので、複雑で苦手としている方も多いです。

ただ推論系の問題を解くときは、問題文を図や表にして問題を把握すれば意外と簡単に解けます。

またパターンも決まっているため、繰り返し解いていれば徐々にコツが掴めてくるはずです。

推論系は他の問題と比べて多少時間をかけても問題ないので、まずは落ち着いて問題を把握しましょう。

なるべく暗算と概算で進める

いくら正しい計算をしていても時間が足りなければ意味がありません!

非言語問題で効率よく問題を解いていくコツは、なるべく暗算と概算を用いて進めていくことです。

簡単な計算問題であれば、いちいち筆算を使わずに暗算で解けるように練習しておきましょう。

また、例えば「49%の280%は?」という問題なら、49%を50%に、280%を300%に直せば大体の数値が概算できます。

あとは選択肢の中から一番近い数値を選ぶだけなので、このような概算がすぐにできれば正確な数値を計算する必要はありません

SPIが全く解けない・できない人が知っておくべき言語問題の解法

SPIの問題を効率的に解いていくために、言語問題は以下の解法を押さえておきましょう。

熟語・ことわざは一瞬で判断する

とにかく暗記量が物を言うジャンルだよ

言語問題の中でも、熟語・ことわざは暗記できていなければ解けません。

わからないならいくら悩んでも意味がないので、瞬時に解けるかどうかを判断しましょう。

解けない問題はすぐに飛ばして、他の問題に時間を残しておくのがSPIのコツです。

また、逆に言えば暗記できていれば簡単なので、ある程度時間をかければすぐに解けるようになります。

文の並び替えはわかる部分から当てはめる

接続詞から始まる文章は文頭の選択肢から省けます!

文の並び替え問題を解くコツは、つなぎやすい部分から並び替えて当てはめていくことです。

わかる部分から文をつなげでいけば選択肢が減っていくため、答えを導きやすくなります。

とくに文頭と結論に当てはまる文章は、練習を繰り返せばすぐに見つけられることが多いです。

順番を考えてつなげていくのは効率が悪いのでやめておきましょう。

読解問題は先に設問から読む

設問のパターンはある程度決まっているから練習を繰り返せば慣れてくるよ

言語問題の中でも読解系の問題は暗記で対応できず、苦戦する方が多いです。

また読解問題は1から本文に目を通していると大幅に時間をロスしてしまい、他の問題を解けなくなります。

そこでまずは設問を読んで内容をある程度把握した上で、問題を解くのに必要な部分だけを本文から探し出しましょう。

また、読解問題は接続詞や助詞などに関する設問が用意されているので、あらかじめ意味を理解しておくことも大切です。

SPIが全く解けない人が対策するときにまず意識するべきこと

「SPIが全く解けない…」と頭を抱えている方は、まず以下の項目を意識して対策を始めましょう。

SPI対策にかけられる時間やスケジュールを確認する

まずはいつまでに何をしなければならないのかをチェックしましょう!

就活はやるべきことが多く、SPIの対策に多くの時間を割けるわけではありません。

そのため、提出物の締め切りや面接日などを確認しておき、計画的にSPIを勉強する時間を確保しましょう。

また、あらかじめどの程度勉強する時間が必要なのかを逆算しておくことも大切です。

本番ギリギリで慌てないように、就活のスケジュールをしっかり把握して勉強しておきましょう。

志望業界・企業のボーダーや出題傾向を把握しておく

いかに効率的に対策できるかがSPIを乗り越える鍵だよ

SPIの合格ラインや問題の難しさなどは業界・企業によって異なります。自分が志望する業界・企業のボーダーや出題傾向は事前に把握しておきましょう。

事前にボーダーが分かっていれば、SPIにどのくらい勉強の時間を確保する必要があるのかが明確になり、計画が立てやすくなります。

また、出題傾向が把握できれば重点的に対策すべきジャンルも見えてきます。

むやみやたらに勉強するのではなく、あらかじめ情報収集してから対策を立てましょう。

あわせて読みたい
【Webテストの見分け方】URLの特徴からそれぞれの出題傾向まで解説! Webテストの種類が多すぎて、どれを対策すればいいのか分かりません……! 全部対策すると時間がかかりすぎるから、効率的にいきたいね。 Webテストは、就活やインターン...

全ての問題を解こうとしない

多少の妥協もSPIには必要です!

SPIは解答時間に対して問題数が多く、全ての問題を解くのはかなり難しいです。

そのため、あらかじめ解けない問題が出題されることは許容した上で対策しましょう。

ほとんどの企業では約7割の点数が取れれば合格できるので、すべての問題を対策する必要はありません。

ただし、問題を見て瞬時に解けるのかどうかを判断できるまで練習しておくことが求められます。

SPIが全く解けない・できない人が押さえるべきSPI対策のポイント

SPIが全く解けない方が必ず押さえるべき対策のポイントは以下のとおりです。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1つの問題集を繰り返し解く

多くのジャンルが漏れなく掲載されている問題集を選ぼう!

中には複数の問題集でSPIの勉強をしている方がいますが、基本的には市販の1冊を繰り返し解けば対策できます。

すべての問題を完璧にしようと何冊もの問題集を使って対策していては、いくら時間があっても足りません。

就活は時間が限られているので、SPIの対策だけにならないように気をつけましょう。

どの問題集を使えばいいのか迷っている方は、Webテストとテストセンターの対策が1冊で行える「2024最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集」がおすすめです。

Amazonをみる楽天をみる

あわせて読みたい
SPI対策本おすすめ11選|26卒が使うべきWebテスト問題集について就活を勝ち抜いた私が紹介 SPIは対策本をやり込んでおけば乗り切れますね! SPI対策も大事だけれど、面接対策もしっかり行わないとだめだよ。 就活を成功させるには徹底したSPI対策が欠かせません...

苦手な分野に絞って勉強する

まずは一通り問題を見て、得意分野と苦手分野を見極めましょう!

志望している業界や企業にもよりますが、基本的に6〜7割の点数が取れればSPIは突破できます。

そのため、苦手な分野に絞って効率的に勉強しましょう。

得意な分野まで時間をかけて練習していると、ESや面接対策に回す時間が無くなります。

得意分野は軽く押さえておき、苦手な分野を集中して対策すれば短い時間で一気に得点を伸ばせるのでおすすめです。

SPIの本番を何回も受ける

持ち駒を増やすには企業からスカウトが届く逆求人サイトを活用しよう!

SPIは慣れやコツが必要なため、1回で高得点を取れる方はなかなかいません。

しかし、SPI受験はチャンスがあるなら何回受けても問題ないので、企業の持ち駒を増やして何度もチャレンジするのも一つの手です。

何度も受けていれば慣れてきて高得点が取れる可能性が高まります。

一度受けて点数が低かったからといって諦めるのではなく、時間が許す限り挑戦してみましょう。

模擬試験や無料学習サイトで練習を重ねる

就活サイトでも定期的に模擬試験が行われています!

SPIには本番以外にも模擬試験が行われているため、機会があれば積極的に受けておきましょう。

いくら練習では解けていても、いざ本番を迎えると緊張したり場の雰囲気にのまれたりして実力を発揮しきれないことがあるからです。

また、SPIは無料で学習できるサイトも複数あるため、空いている時間で目を通しておくのも大切です。

とにかくSPIは慣れが物を言うので、ひたすら問題を解く経験を積みましょう。

SPIが全く解けない・全然できない人でも内定獲得できる就活法

SPIが全く解けないからといって諦める必要はありません。以下の方法でSPIを乗り越えて内定獲得を目指しましょう。

就活エージェントでSPI不要な企業を紹介してもらう

SPI不要な上に自分に本当にあっている企業を厳選して紹介してくれるよ

SPIが苦手で解けないなら、就活エージェントに相談してSPIを実施していない企業を紹介してもらいましょう。

どうしてもSPIが必要な場合も、非公開求人を中心に紹介してくれる上に他の対策をサポートしてくれるので、負担が減って勉強時間を確保できます。

中でもおすすめの就活エージェントを2つ紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

おすすめの就活エージェントを2つ紹介
  • キャリアパーク就職エージェント
  • シュトキャリ

キャリアパーク就職エージェント

名称キャリアパーク就職エージェント
運営企業ポート株式会社
対象学年26卒・27卒
強み最短1週間で優良企業へスピード内定ゲット
利用しやすさ全国対応でエリアも広く、丁寧なヒアリングが好評
求人厳選された全国各地の優良企業300社から求人を紹介
紹介実績年間1,000人以上の就活生がスピード内定獲得
サポート選考対策やセミナーなどで選考通過率が大幅アップ
総合得点18.5/20.0点
公式HPhttps://careerpark-agent.jp/

キャリアパーク就活エージェントは、最短7日以内のスピード内定獲得を目指せる就活エージェントです。

一部の選考をスキップできる非公開求人を多く抱えており、SPIを飛ばして内定獲得を目指せるので全く解けなくても問題ありません。

また志望企業がSPIを実施している場合も、就活のプロがESや面接の通過率アップに向けた実践的なサポートを行ってくれるため、集中してSPIが勉強できる時間を確保できます。

効率よく就活を進めたいなら、今すぐ登録しておきましょう。

\ 逆転内定を目指せる! /

※30秒で登録完了

あわせて読みたい
【新卒】キャリアパーク就職エージェントの評判は?4つの特徴を解説 キャリアパークってどうでしょう?無料で使えるサービスだと聞きました。 多彩な資料やES作成がぐっと楽になるツールなど、利用できるコンテンツが多岐に渡る就活サービ...

シュトキャリ

シュトキャリのバナー
【公式HP】https://hitotume.co.jp/shutocari/lp/
名称シュトキャリ(旧:ヒトツメ)
運営企業ヒトツメ株式会社
対象学年26卒
強み上場企業をはじめとした首都圏の求人に強い
利用しやすさ全国どこからでもサポート可能
求人ES・一次面接免除の特別選考あり
紹介実績創業メンバーの累計支援実績は10万人以上!
サポート紹介実績3年以上のアドバイザーがマンツーマンでサポート
総合得点18.0/20.0点
公式HPhttps://hitotume.co.jp/shutocari/lp/

シュトキャリは、首都圏に特化した就活エージェントです。経験豊富なキャリアアドバイザーが、一人ひとりの適性や希望を丁寧にヒアリングし、最適な企業を紹介します。

一人ひとりと真剣に面談した上で、あなたに本当にあっていて内定獲得を目指せる企業のみを厳選して紹介してくれます。

応募企業ごとにどういった対策が必要なのかも知り尽くしているため、SPIを受けずに選考に進める企業が紹介可能なので安心です。

ESや一次選考をスキップできる特別選考ルートの案内もしてくれるので、就活を効率よく進めたい人はぜひ登録して相談しましょう。

\ 内定まで最短2週間! /

>>シュトキャリの評判を見る

スカウトをもらってWebテスト選考をスキップする

offerbox
【公式HP】https://offerbox.jp/
名称OfferBox(オファーボックス)
運営会社株式会社i-plug(アイプラグ)
対象学年26卒・27卒
強み学生利用率が非常に高く圧倒的な安心感を誇る逆求人サイト
独自性自己分析診断ツールAnalyzeU+をもとに正確なスカウトマッチング
求人大手からベンチャーまで9,411社以上が掲載
実績オファー受信率93.6%(※プロフィール記入率80%以上)
使いやすさ1分で無料登録、SNSでもログイン可能
総合得点18.5/20.0点
公式HPhttps://offerbox.jp/

企業数・学生利用数ともに非常に高い逆求人サイトです!

企業からスカウトが送られてくる逆求人サイトなら、Webテスト選考をスキップできる場合もあります。

そのため、苦手な方はとりあえずプロフィールを登録しておくのがおすすめです。

中でも、就活生の3人に1人が利用しているOfferBox(オファーボックス)は今すぐ登録しておきましょう。

さまざまな業界の企業からスカウトが届くので、選考をスキップできる可能性が高まる上に企業選びの幅も広がります。

また利用者の93%以上が1通以上スカウトを受けた実績があるため、一切スカウトを受けられないことはまずありません。

学生利用率が非常に高いの逆求人サイト!

※60秒で登録完了

あわせて読みたい
OfferBox(オファーボックス)の評判は?参加企業やメリット・デメリットを解説 OfferBoxは悪評が多いですね…。 本当にそうかな?待つだけでスカウトがもらえるのはかなり魅力的だよ! OfferBoxは口コミサイトやSNSをみると悪い評判が多いです。しか...

OB・OG訪問で特別ルートの選考に進む

企業・業界研究のためにもOB・OG訪問はしておこう!

OB・OG訪問は実際に働いている先輩社員の生の声を聞けるのがメリットですが、実は評判が良ければ特別選考ルートに進めることもあります。

特別選考ではSPIやWebテストをスキップできることが多いため、問題が解けずに悩んでいる方は積極的にOB・OG訪問をしておきましょう。

また、OB・OGを効率的に探すならビズリーチ・キャンパスを活用するのがおすすめです。

大手からベンチャーまでさまざまな企業のOB・OGが登録しており、気軽にマッチングできます。

あわせて読みたい
ビズリーチ・キャンパスの評判は?OB/OG訪問に便利な就活サービスのスカウトや限定イベントの実態を紹介 ビズリーチ・キャンパスってどんなサービスですか? 気軽にOB/OG訪問ができるサービスだよ。詳しく紹介するね! ビズリーチ・キャンパスは株式会社ビズリーチが運営する...

まとめ:SPIが全く解けないなら別ルートで挑戦するのもあり!

SPIは問題に慣れるまでは全く解けないこともありえます。

志望する企業でSPIを実施している場合は、瞬時に問題を解けるように何度も練習を繰り返しましょう。

また、どうしてもSPIが解けないなら、キャリアパーク就職エージェントに相談してSPI不要で内定獲得を目指せる企業を紹介してもらうのも一つの手です。

面談を通して自分に本当にあった企業を紹介してもらって、効率的に就活を進めましょう!

\ 最短1週間のスピード内定!/

※60秒で登録完了

編集者1
千田 究太郎 - キャリアクラス編集部

プロフィールを見る

新卒でマーケティング支援会社に入社。その後、Web広告を扱う企業を中心に二度転職を経験したのち、ウェブココル株式会社に入社。自身の転職成功経験を踏まえて、主に第二新卒〜若手の転職情報に精通。HSP気質で仕事への適応に苦労した経験や転職を繰り返した経験をもとにキャリアについて悩む方に寄り添った記事を編集。

Mail

編集者2 兼 ファクトチェッカー
大島 大地 - ウェブココル株式会社取締役

プロフィールを見る

新卒で東証プライム上場メーカーへ入社。その後上場企業傘下のWebメディア企業へ転職し、ウェブココル株式会社の取締役へ就任。採用の全責任者として、年間100名近くの採用選考を実施し、社員0名→25名へグロース。自社において幅広いなリクルーティングサービスを利用し、多くのサービスに精通。採用側の視点でサービスのファクトチェックや記事内容を精査しています。2025年4月には職業安定法により職業紹介責任者の受講が義務付けられている「職業紹介責任者講習」の理解度確認試験に合格し受講を完了。(受講証明書はこちら

MailHPFacebookX(Twitter)LinkedIn

編集者3

杉田 陸 - キャリアクラス編集部

プロフィールを見る

新卒で福岡県のメーカー企業に入社し、営業とSNSマーケティングを経験。1年半後、本当にやりたいことを見つめ直し、未経験でWebマーケティング業界への転職を決意。2021年8月にウェブココル株式会社へ入社する。自身の第二新卒で転職を成功させた体験をもとに記事コンテンツの作成する。一般社団法人プロティアン・キャリア協会が行う『プロティアン・キャリア検定資格』に合格(合格証明)。
※プロティアンキャリア検定は、自身・他者のキャリア開発に活かせる、変化する新時代のための認定資格

MailHPX(Twitter)FacebookLinkedIn

キャリアクラスの転職相談サービス

転職するかどうか迷っている。

転職エージェントへの相談は「転職が前提のサービス」なら、
キャリアクラスは「そもそも転職が正解だっけ?」から使えるサービス

キャリアの先生(プロ)が人生における重要な決断の相談に乗ります。

  • 転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようにお願いいたします。
  • 本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。
  • キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。
  • 当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム、当記事に関するお問い合わせ:info@cocol.co.jp、運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
  • URLをコピーしました!

執筆者情報

キャリアクラス編集部のメンバーは全員転職経験者で構成されています。また、転職サービスを複数利用して転職活動を成功させたメンバーです。キャリアに悩んだ経験のある我々だからこそ発信できるキャリアの情報をお届けします。

気になる見出しをタップ
  1. そもそもSPIは何割で合格?何割だと落ちる?
  2. SPIが全く解けない人・できない人に多い特徴
    1. 解答時間が足りない
    2. 解き方に慣れていない・わからない
    3. 緊張や場の雰囲気にのまれている
    4. ES添削や面接練習など他の対策にも手が回っていない
  3. SPIが全く解けない・できない人が押さえるべき非言語問題の解法
    1. 公式をフル活用する
    2. 複雑な推論系の問題は図や表を用いて解く
    3. なるべく暗算と概算で進める
  4. SPIが全く解けない・できない人が知っておくべき言語問題の解法
    1. 熟語・ことわざは一瞬で判断する
    2. 文の並び替えはわかる部分から当てはめる
    3. 読解問題は先に設問から読む
  5. SPIが全く解けない人が対策するときにまず意識するべきこと
    1. SPI対策にかけられる時間やスケジュールを確認する
    2. 志望業界・企業のボーダーや出題傾向を把握しておく
    3. 全ての問題を解こうとしない
  6. SPIが全く解けない・できない人が押さえるべきSPI対策のポイント
    1. 1つの問題集を繰り返し解く
    2. 苦手な分野に絞って勉強する
    3. SPIの本番を何回も受ける
    4. 模擬試験や無料学習サイトで練習を重ねる
  7. SPIが全く解けない・全然できない人でも内定獲得できる就活法
    1. 就活エージェントでSPI不要な企業を紹介してもらう
    2. スカウトをもらってWebテスト選考をスキップする
    3. OB・OG訪問で特別ルートの選考に進む
  8. まとめ:SPIが全く解けないなら別ルートで挑戦するのもあり!