「月曜日に仕事に行くのが憂鬱...」
月曜日に仕事に行きたくない社会人が大半というほど、日本には月曜日の仕事に対してモチベーションがない人が多数います。
俗に言うサザエさん症候群になっている人が日本にはたくさんいます。
しかしながら、月曜日の仕事が憂鬱で行きたくない人がいる一方で、仕事が楽しくて月曜日が楽しみという人がいるのも事実です。

https://twitter.com/career_hoge/status/1462452692014362626?s=20
では、月曜日に仕事に行きたくないほど憂鬱な人と憂鬱ではなく楽しみな人にはどのような違いがあるのでしょうか。
当記事では、月曜日に仕事に行きたくないと憂鬱になる原因と対処法・月曜日に仕事に行きたくないほど憂鬱な人と楽しみな人の違いを解説します。
重要ポイント
- 毎日仕事に行くのが辛いという方
- 朝仕事に行くことを考えると泣いてしまう方
- 仕事なのにどうしても朝起きれない方
という方は、今の仕事が合っていない可能性が高いので、心が壊れる前に環境を変えてみることを強くオススメします。
私が実際に利用して心から良かったと思える転職サービスを3つほどご紹介するので、仕事があってないと感じる人は早めに行動してみてください。

本記事の内容
【原因別】月曜日に仕事に行きたくないと感じる原因
まず、月曜日に仕事に行きたくないと感じるほど憂鬱になる原因を考えてみましょう。
私の経験上、仕事に行きたくないほど憂鬱になる原因は下記の3つだと思います。
月曜日に仕事に行きたくないと感じる原因
- 平日と祝日のギャップ
- 仕事の成果へのプレッシャー
- 今の仕事環境・人間関係へのストレス

原因1:平日と祝日のギャップ
月曜日に仕事に行きたくないと感じる原因1つ目は『平日と祝日のギャップ』です。
土日に友人と旅行に行ったり、飲みに行ったりと自由で楽しい時間に没頭した後は、どうしても楽しい時間が終わって欲しくないと感じるものです。
つまり、月曜日に仕事に行きたくないのではなく、土日の楽しい時間が終わった欲しくないということです。
このタイプの人は、土日に有意義な時間を過ごせているリア充タイプの人なので、月曜日に仕事に行きたくないことを深刻に捉える必要はありません。
むしろ健全な状態と言えます。
恐らく、いざ月曜日に仕事を開始してしまえば、スムーズに仕事を進めることができる人なはずなので、何かを変える必要はないです。
原因2:仕事の成果へのプレッシャー
月曜日に仕事に行きたくないと感じる原因2つ目は『仕事の成果・実績へのプレッシャー』です。

会社で働いていると成果や実績へのプレッシャーを感じることが多いと思います。
- 月曜日に大きなコンペがある...
- 来週中に達成しなければいけない予算がある...
- 今後の戦略を報告する大事な打ち合わせがある...
など、月曜日や翌週に重要な仕事があるとどうしても億劫になってしまいますよね。
しかも、役職が上がれば上がるほどこのプレッシャーは大きくなります。
仕事に一定のプレッシャーがあるということは、今までできなかったことにチャレンジしている・責任を持って今の仕事をやれているということを意味しているので、ある意味健全と言えます。
そのプレッシャーを乗り越えて成果を出すことができれば、社内での評価や転職市場での市場価値を上げることができます。
このタイプの人も、いざ月曜日に仕事を開始してしまえば、もうやるしかないという状況で頑張れるはずなので、それほど深刻に考える必要はないです。
原因3:今の仕事環境・人間関係へのストレス
月曜日に仕事に行きたくないと感じる原因3つ目は『今の仕事が嫌・人間関係にストレスを感じる』です。

月曜日に仕事に行きたくない理由が、そもそも今の仕事が嫌な場合は注意が必要です。
- 毎日仕事に行くのが辛いという方
- 朝仕事に行くことを考えると泣いてしまう方
- 仕事なのにどうしても朝起きれない方
などは、とても深刻な状況なので、根本的な対策が必要です。
そもそも仕事に行きたくない人は、下記のいずれか・両方に該当すると思います。
- 今の会社の業務が嫌で仕事に行きたくないパターン
- 今の職場の人間関係が嫌で仕事に行きたくないパターン
この場合は、あなたの力では変えることができない要素が大きいので、思い切って転職活動を始めてみることを強くオススメします。
ただし、「絶対に転職した方がいい」ということではなく、転職活動を通して視点を変えてみるということを意識しましょう。

関連記事:【経験者が語る】「転職失敗で人生終わった...」と感じてる人が取るべき行動
部署移動や休職などの選択肢がありますが、異動できるのは数年後だったり、休職から復帰しても何も状況が変わらない可能性が高いからです。
「今の業務が嫌で仕事に行きたくないけど、自分が何をしたいのか分からない...」という方は、ぜひ「ポジウィルキャリア」の無料体験を受講してみてください。
キャリアのプロとの相談を通して、あなた自身が把握してなかったあなたの一面を知ることができます!
https://twitter.com/career_hoge/status/1465349608507277312?s=20
公式サイト:https://posiwill.jp/career/
【比較】仕事に行くのが楽しい人もいる!その特徴2つを解説!
「今の仕事 = 楽しくないこと・我慢してやらなければいけないこと」という固定観念を持っている方も多いと思いますが、楽しみながら仕事をやれている人もいます。
実際私は(プレッシャーで行きたくない時はありますが)、基本的には仕事が好きで、楽しくやれています。
私の経験上、月曜日に仕事に行きたくない人と苦痛を感じている人のは3つの大きな違いがあると感じています。
では、両者にはどのような違いがあるのでしょうか。
仕事に行くのが楽しい人の特徴
- 今の仕事に情熱を注げていること
- 気分・テンションの差が小さいこと
- 理想のキャリア設計を行なっている
特徴1:今の仕事に情熱を注げていること
仕事が楽しいと思える人の特徴1つ目は『今の仕事に情熱を注げているかどうか』です。
月曜日に良い気分で仕事に向かえている人は、今の仕事に対して情熱や責任感を持って働けている人が多いです。
- サービスを広めることで誰かの役に立てている実感がある
- 今の仕事で実績を上げることで給料が上がる
- できなかったことができるようになった感覚がある
など、仕事に対してポジティブな点を見つけて、情熱や責任感を持って仕事ができている人です。
一方で、月曜日に嫌な気分で仕事に向かっている人は、「今の仕事 = 嫌なこと・我慢の対価」と捉えて、早く定時になることを考えて過ごしていることが多いです。
仕事に対する考え方は個人の価値観によりますが、せっかく人生の大半の時間を費やす仕事が楽しくないのはとても勿体無いことです。
仕事が楽しくなるための第一歩は成果や実績を作って評価をしてもらうことです。
できなかったことができるようになったり、結果が出ると自然と仕事が楽しくなってきます。また、成果を出すことで周りから認められて信頼関係構築にも役立ちます。
関連記事:仕事が評価されない原因と対処法【4つの対策でモチベーション向上】
特徴2:気分・テンションの差が小さいこと
仕事が楽しいと思える人の特徴2つ目は『気分・テンションの差が小さい』です。
仕事でも、プライベートでも特段テンションに差がない人っていますよね。

テンションの上下がなく、自分がやるべきことを淡々と行うことができる人は、比較的月曜日に仕事に行きたくないという気分にならない傾向が強いです。
また数人の部下を持ってマネジメントしたことがある経験から言うと、上記のような気分に左右されずに働ける人への信頼感はとても厚いです。
人間なので多少の気分の上下で仕事のやる気が変わることはあると思いますが、パフォーマンスも上下する人に仕事を任せづらいからです。
- 気分によって80点 or 20点を出す人
- コンスタントに60点を出す人
であれば、圧倒的に「コンスタントに60点を出す人」の方に仕事を任せます。
その日の気分によって大きくパフォーマンスが変わる自覚がある方は、成果を出しても評価されづらい傾向が高いので、意識して治すことを強くオススメします。
特徴3:理想のキャリア設計を行なっている
仕事が楽しいと思える人の特徴3つ目は『理想のキャリア設計を行なっている』です。
毎日の仕事に対して精力的に取り組めている人は、将来の理想のキャリア設計をほぼ100%行っています。
今行っている仕事への捉え方やゴールの設定方法で、仕事のモチベーションが全く変わってきます。
- 今の仕事は、嫌だが我慢してやるべきことと考えている人
- 今の仕事は、次へのステップアップのために必要なことと考えている人
両者を比較した場合、後者の方が月曜日に仕事に行きたくないと感じることが少ないです。
「数年後にどんなキャリア・どんな生活・どれくらいの年収をもらっていたいか」をイメージできていると、その目標達成のために今やるべきことが明確になってきます。
目標から逆算して今やるべきことが明確になっていると、成果や実績を出すことに集中できるので気分に左右されずに仕事に集中することができます。
「月曜日に仕事に行くのが嫌...」と感じてる人の多くは、場当たり的に今担当してる仕事をこなすことに気を取られている可能性が高いです。
まずは、数年後にどんなキャリア・どんな生活・どれくらいの年収をもらっていたいかなどの理想のキャリアを設定するようにしましょう。
理想のキャリア設定に不安な方は「ポジウィルキャリア」の無料相談を試してみることを強くオススメします。

【実体験】月曜日に仕事に行きたくない気持ちを軽減させる方法
ここまで「月曜日に仕事に行きたくないと感じる原因」を見てきました。
ここまで読んで、「月曜日に仕事に行きたくないと感じる原因は分かったけど、結局今日から何をすればいい?」と思っている方が多いはずなので、実際に私が行って効果があった対処法を紹介します。
月曜日に仕事に行きたくない気持ちを軽減させる方法
- 理想のキャリアを設定して今の仕事に集中する環境を作る
- 転職活動を通して今の仕事に集中する環境を作る
対策1:理想のキャリアを設定して今の仕事に集中する環境を作る
月曜日に仕事に行きたくない気持ちを軽減させる1つ目の対策は『理想のキャリアを設定して今の仕事に集中する環境を作る』です。
理想のキャリアが設定されていることがで前提ですが、仕事で成果を出すためのインプットの時間を持つ習慣があると仕事に行きたくない気持ちは軽減されます。
例えば、「5年後までにWebマーケターとして年収1000万円を稼ぎたい」とキャリア設計をしたとしましょう。
この場合、目標を達成するためには、本業で成果や実績をつけて出世する or キャリアアップの転職をするの2択になります。何れにせよ成果を出す必要があるので、仕事で成果を出すためのインプットをする時間が必要です。
また、インプットしたものが身についているか確認するためのアウトプットの時間もセットで必要になります。
今一生懸命働いている目的は、会社の売上を立てることではなく、会社の売上を上げたという実績を作ってあなたのキャリアアップ・市場価値を上げることという捉え方ができると働き方が変わってきます。
ダラダラ仕事をすることの結果も、一生懸命仕事した結果も全て自分に返ってきます。
『理想のキャリア・人生という最終目標を達成するために、今の仕事で成果を出す必要がある → 今の仕事で結果を出すために、インプットとアウトプットの時間が必要』という考え方を持ってていれば、成果を出すためのスキルを身につける自己投資をする習慣を身につけることができます。
参考までに、これまで私が実際に勉強したこと・自己投資したものの中で、確実にリターンがあった・市場価値アップに影響したと感じたものをまとめているのでご覧ください。
関連記事:【実例あり】市場価値を高めるためにおすすめの自己投資はこれだ!【20代~30代前半向け】
対策2:転職活動を通して今の仕事に集中する環境を作る
月曜日に仕事に行きたくない気持ちを軽減させる2つ目の対策は『転職活動を通して今の仕事に集中する環境を作る』です。
新卒で入社した会社があなたに最適な会社である可能性は限りなく低いです。
社会やビジネスのことを何も知らない学生の時に選んで入社しているので、ギャップがあることはある種当然なことです。
当ブログで何度も発信していますが、転職活動は必ずしも転職することが目的ではありません。
転職活動の目的は、下記の3つだと考えています。
- あなたの転職市場での市場価値を把握することができる
- 他の企業からどれくらいの条件・給料で採用してもらえるか腕試しができる
- 今いる会社の良いところ・悪いところが見えてくる
今のあなたの市場価値を把握することができれば、いざ本気で転職したい時にスムーズに転職することができたり、いざとなればいつでも転職できるという安心感にも繋がります。
また、転職活動を通して希望よりも低い条件でしかオファーをもらえなかったら、今の会社で早急にスキルや実績を積む必要があります。
上記のような「実はいつでも転職できる状況ではなかった...」という事実を知るのは怖いことですが、それが数年先や本気で転職をしようと思った時の方がもっと最悪です。
新卒1~3年目でスキル・実績に不安がある方はこちら「キャリトレ」「マイナビジョブ20's」が転職成功確率が高いです。
時間をかけずに転職活動を進めたい方や今の市場価値を把握したい方は「ビズリーチ」、将来のキャリア設計に不安がある方は「ポジウィルキャリア」
の無料相談がおすすめです。
関連記事:【全5ステップ】初めての転職活動の不安を解消する転職活動のロードマップ【保存版】
【まとめ】月曜日に仕事に行きたくないと憂鬱になる原因と対処法
当記事では、月曜日に仕事に行きたくないと感じている方が抱えている原因と解決方法について解説しました。
体調やプライベートの関係でどうしても仕事に行きたくないという日があると思いますが、常態的に仕事に行きたくない日が続いている場合は注意が必要です。
仕事に行きたくないと感じる原因は人それぞれだと思いますが、原因に対して正しい対処法をすれば仕事に行きたくない気持ちを軽減することはできますので是非試してみてください。
最後に、仕事は人生の暇つぶしのようなものです。
一人で抱え込まずに、頑張り過ぎずに、でも将来良いキャリアを気付ける可能性を広げるためにコツコツ頑張るという感じがちょうど良いと思います。
今回ご紹介した対処法を元に実際に行動して、あなたのキャリアがより良いものになることを祈っています。